![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94664616/rectangle_large_type_2_f79308205c04e4a29129c6c89b4b9570.jpg?width=1200)
播磨の巻
あけましておめでとうございます。新年到来の実感が全く湧きませぬ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94642024/picture_pc_c4a15fea2179d77ba5911e7dd53ff1c9.jpg?width=1200)
今日は父親の実家近くの英賀神社へ初詣に行きました。我が家の毎年の行事です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94642146/picture_pc_01782a92db812a30f0431d4b2d20355c.jpg?width=1200)
狛犬が新しくなっている...
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94642293/picture_pc_491512c061b52c82cb35a8a454f58d0a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94642301/picture_pc_8c56ea5865ee434260fe4893122652c7.jpg?width=1200)
この神社の奉納物は、毎年密かに楽しみにしています。各年代の価値観が現われていて興味深い。『敵国降伏』の字が彫られたものなんて、ねえ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94642539/picture_pc_c1f10861ac9c76e7ad7d67132bdba55e.jpg?width=1200)
ここ、英賀神社の由緒、引用で簡単に。
当神社は「国史見在社」であり、主祭神である英賀彦神と英賀姫神は、奈良時代の地誌である『播磨国風土記』に「英賀里(土中の上)右英賀と称えるは、伊和大神の子、阿賀比古・阿賀比売二柱、此処に在しき、故れ神の名によりて里の名と為す」と記載があり、その創建は遠く神代にある。
掲示も載せておこう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94664295/picture_pc_86494766ff3a563624a20c99da4c9484.jpg?width=1200)
記載にもある通り天満神社であった歴史が。ウシ様はその名残か。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94664424/picture_pc_4afc063be9f0ee9d9ebe5e5c6928310c.jpg?width=1200)
本厄にあたる今年、厄除守を受けて祖父母宅へ。沢山食べて沢山飲みました。父方の親戚が一堂に会するこの日、いつも楽しませていただいております。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94664510/picture_pc_9c344e526f0bbf4c3126471c3c94d008.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94664511/picture_pc_da9b5dcf80c5d630eef9a5d944e104f0.jpg?width=1200)
今年もよろしくお願いいたします。