
共通テスト風 競馬テストの裏話
どうも、身分不相応なバズりにビビり散らかしているまんがんじです。
このような場末の記事をご覧になってる方はご存知のこととは思いますが、拙作「共通テスト風 競馬テスト」がバズりました(あくまで当アカ比)。
ひいては作った動機とか、過程とか、内情とかを新鮮なうちに残しておこうかなぁと思います。本記事はそういうタイプの回想日記ですね。
動機
なんでまた競馬を題材に、わざわざ共通テスト(センター試験)のパロディなんぞ仕立てようと思ったのか?
理由としては3つ。
①内輪向けのネタとして
→競馬知ってる学友に解かせてみたかった。わりかしノリのいい友人なので面白がって解いてくれるだろうという確信があった(実際解いてくれました、やや引かれたけど)。
②Googleドキュメントのお稽古
→普段はOfficeでポチポチしてる僕ですが、なんとなくGoogleドキュメントくらいは使えたほうがいいのかな……?
と思い立ち、勉強がてら適当な文書を作ることにした。これのせいでちょっと後悔することになるのだがそれはまた後で。
③実在するフォーマットで作られた実在しないものが好きだから
→実在する何かしらのパロディ、好きなんすよ。
わかる人にわかってもらえればいいのですが、TRPGのキャラクターシートにそのキャラの勤める会社の沿革とか、資本金とか所在地をわざわざ書いてしまうんです。ディテールを深める……というかいわゆる「ない企業」を生むことを楽しんでしまってる感じですね。あ、見捨てないで
とまあ、うだうだと書き連ねましたが、要するに
「気まぐれで友人笑かしたろ 〜Googleドキュメント練習という言い訳を添えて〜」
ってことですね、そうですとも。
制作過程のあれやこれや
先述の通り、既にあるフォーマットを真似っこするのは好きなので筆は珍しく早かった。とはいえ共通テストらしく出題形式にバリエーションを出したり、全部読む必要があまり無いリード文作ったり(センター世界史あるある)とそれなりに手間はかかりましたが。
ちなみに毎年よく見る「センター試験頑張るぞ!(画像は馬券のマークシート)」のネタから着想を得たわけではないです。その風物詩は作ってる途中に思い出しました。来年はそのタイミングで投下したいな。
ところで、作業中に出来心でこんなツイートをしました。
これやりたい放題できちゃうじゃん!!!!
— まんがんじ@ウマ (@manganzi_0121) January 17, 2023
中身はともかく!!!!! https://t.co/tQDN41Fnja pic.twitter.com/52PbvLO2ea
個人的には3ケタのファボが飛んでくるだけで異常事態なので、この時はウッキウキでした。
……完成版がまったくウケなかったらどうしよう!という変な心配もしていましたが、ありがたいことに杞憂に終わりましたね。感謝感謝。
完成、投下
片手間で作っていたこともあり完成は21日までもつれ込みましたが、その日は奇しくも誕生日(冷静に考えればえらい暇だな)。
ただ、完成直後に軽く見直しただけでエイヤと投稿してしまったので問題不備もあったわけです、そこでセンター試験あるある再現せんでも……
それでまあ、翌日あたりにえ~らい跳ねてビビり散らかしたわけです。
たくさんの方が引用RTで受験報告をしてくださいました。皆さんの点数を見た感じ、難易度としてはいい塩梅にまとまったのではないかと思います。
小ネタに気が付いてくれた方もいたのでこの終世で言い残すことはありません。サラサラサラ……
あと『ウマ娘で学ぶ競馬史』のマツウラさんは解いてみた記事まで作ってくれました。
自分が作ったテスト問題のリアクションの仔細を見てニヤニヤできるってすっごく贅沢ですね。今なら空も飛べるはず。
反省点
・Googleドキュメントを採用したこと。
→特定のなにかを再現するには日本語対応フォントと機能の多いWordの方が向いている。途中、Excelで作った血統表の問題も出たけど、WordならそのままプチExcel的な作業もできたような気がする。
・解答編作らずにアップしちゃったこと。
→PDFをPNGに変換したところまでは良かった、そこで「わーいできた!」とアップして大慌てで解答編を取りまとめた。段取りがカス。
・第5問が大味。
→配点を一律4点にするために全25問にしたわけですが、最後の3問は今見ると若干やっつけ仕事感が否めないかも?
特にオグリキャップのは簡単すぎたかもしれない。次は母父とか兄弟とか答える問題の方が良さそう。
あとがき
こんなとこまでお読みいただきありがとうございます。また気が向いたら反省も生かして第二弾も作りたい……というか作問楽しすぎたのでまたしても作る気がします。その時はよろしくお願いします。