
七日目 令和元年五月五日 十五時半頃

東海道中有松日本橋 満願大成就膝栗毛。七日目 令和元年五月五日 十五時半頃。駿河國 由比宿。薩埵峠。
薩埵峠への道。峠は目の前。
薩埵峠。
霊峰富士が雲の間から見える。東海道では京に上る時、富士山は大抵右手に見えるが、ここでは左手になる。
70年代風薩埵峠眺望モニュメント。清水市が平成十三年に建てた。どういうつもりだったのか。
江戸時代の薩埵峠の様子。広重の絵。現代と往時とはほとんど変わらない。どちらもいい眺め。東名高速道路が通っているが、これを無粋と見るか、これもまた良しと思うか。
浮世絵の左上には富士を眺める二人の旅人が描かれている。その拡大。一人の旅人の手のかざし方がスマートホンやデジタルカメラで富士山を撮っている様に見える。中段左の写真はそれを意識しながら撮影してきた。