![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138292575/rectangle_large_type_2_1c1e53fcf0fd02d7f9ffd88506e3fb18.jpeg?width=1200)
十一日目 令和元年五月九日 十七時四十五分頃
![](https://assets.st-note.com/img/1713912026925-v7DVflavF0.jpg?width=1200)
東海道中有松日本橋 満願大成就膝栗毛。十一日目 令和元年五月九日 十七時四十五分頃。相模國。大磯宿。
街道の名残。
伊藤公滄浪閣之舊蹟。伊藤博文の別荘。
明治記念大磯邸園。大磯町の施設買取協議は不発に終わったようだ。
東小磯松並木。大磯宿の出入り口であった上方見附の跡。
翠渓荘の大きな門の右側の許にあった石標。「○井所有地」とある。何か歴史的なものかもしれないと思って、念の為撮影しておいたが、一体何なのかは不明。翠渓荘とは林董の旧邸。
東海道中有松日本橋 満願大成就膝栗毛。十一日目 令和元年五月九日 十七時四十五分頃。相模國。大磯宿。
街道の名残。
伊藤公滄浪閣之舊蹟。伊藤博文の別荘。
明治記念大磯邸園。大磯町の施設買取協議は不発に終わったようだ。
東小磯松並木。大磯宿の出入り口であった上方見附の跡。
翠渓荘の大きな門の右側の許にあった石標。「○井所有地」とある。何か歴史的なものかもしれないと思って、念の為撮影しておいたが、一体何なのかは不明。翠渓荘とは林董の旧邸。