
七日目 令和元年五月五日 十五時半頃

東海道中有松日本橋 満願大成就膝栗毛。七日目 令和元年五月五日 十五時半頃。駿河國 興津宿。薩埵峠へ。
【上段左】「上道」と呼ばれる道。薩埵峠へ続く道。往時を忍ばせる。
【上段中】薩埵峠の看板。瑞泉寺の石碑。
【上段右】街道の雰囲気が漂う。昔の建物なので、軒が低い。
【中段左】太平洋側の山間によく見られるみかん畑用の農作業用モノレール。皆男子の憧れである。珍しいスイッチバックポイント。
【中段中】細くなっている街道。「いかにも遺構」と言う感じでスコブル良い。
【中段右】常夜灯。秋葉山常夜灯。文政二年(1819)建立。
【下段左】青年団の看板か。地方に行くとこういうお笑い看板を見かけることがよくある。
【下段中】墓地の真ん中を通る街道。名所が近づくと街道を歩く人が増えてくる。薩埵峠へは階段を登っていく。たしか前回の膝栗毛では、自転車を抱えて階段を行く人がいた。
【下段右】階段を登って、途中で振り返った。「結構、来たなぁ」と感慨にふける。