![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23327384/rectangle_large_type_2_ca882bce6daf24a9810df3aa08a6d0fb.jpeg?width=1200)
フキダシと文字の大きさのバランス
学生が下描きをする時、フキダシだけを描いて「原稿ができた後」にセリフ(文字)を書き込む人が稀にいます。
文字量を計算せずに描いたフキダシに、セリフ文字を書き込むと無理が生じる事があるので要注意。
順序としては、「セリフを書き入れた後で余裕を持たせてフキダシを描く」です。
ついこれをやってしまう学生の原稿は、小さなフキダシに小さいセリフの文字をぎっしり入れてある事が多いのです。
ツイートの一部↑
ツイッターの続きとプラスアルファの詳細解説はここから↓
ここから先は
813字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139720900/profile_0931b485909ff1be4232ebbfdfac57d6.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
マンガを描くために何が必要なのか、必要な情報を発信するマガジンです。
知っておくと楽しくなり、役に立つ知識に出会える「定期購読マガジン」です。
定期購読「マンガCOMマガジン」
¥800 / 月
「マンガを描くために必要な知識&技術の情報マガジン」です。 マンガに関する1300以上の記事と更新中の最新記事全てをご覧いただけます。 自…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?