リボーンの棋士のレビュー・感想【プロ棋士になれなかった男】
今回リボーンの棋士のレビュー・感想を掲載しております。すべて読んだ上で本気のレビューしていますので、漫画買うべきかの参考にしてください。
漫画大好き32歳の漫画レビュー君です。年間60万円以上漫画にお金を費やしてる漫画オタクです。「批判するなら全部読んでから言え!」をモットーに漫画レビューをしていきたいと思います。
リボーンの棋士の本気レビュー
総合評価:7.0/10点
ストーリー性:6.8/10
世界観:6.2/10
キャラクター:8.0/10
※評価は主観的評価です、漫画レビュー君のコンセプト・評価基準についてはこちらの記事を確認してください。
プロ棋士になれなかった男
リボーンの棋士は路傍のフジイを描く前の鍋先生の将棋の棋士をテーマにした作品。
将棋をテーマにした漫画は3月のライオンや苺と龍など数多くある。
リボーンの棋士も同じような将棋を題材にしてるが、他と違うのがプロ棋士になれなかった後の話であるところだ。
少し将棋の話をすると、ほとんどの将棋のプロは奨励会という将棋の育成学校(将棋の天才しか入れない)のようなものに入り、そこでプロを目指す。しかし、将棋のプロには残酷な条件があり、26歳までにプロになれなかったら強制的に奨励会を退会させられ、プロの道が"ほぼ"なくなるのだ。
26歳まで将棋漬けだった人がいきなり社会に放り出されるのだ。想像するだけで恐ろしい。
リボーンの棋士はその残酷な部分に焦点を当てた漫画である。
ではいつも通り簡単なあらすじから。
というのがリボーンの棋士のあらすじ。
正直に言います、将棋はルールは分かりますが初心者レベルなので「この手があったか!」や「形勢は後手が有利か」かなど全くわからない。
しかし、面白い。ヒカルの碁とかでもそうでしたが、囲碁のルール曖昧だけど面白いという感覚だ。
対戦相手との過去の背景があったり、師弟対決があったり、その時の心情が漫画越しにピリピリと伝わり、読者の僕も息が詰まりそうになる。
7巻で完結するからこそ、展開にストレスなく読み進められる。また流石は路傍のフジイの作者鍋先生。登場するキャラクターがどんどん好きになっていく。
最初は嫌なやつだった土屋も好きになっていくし、主人公じゃないキャラも好きになっていく。
何かを諦めてしまった、何かを始めたいと思う方はリボーンの棋士おすすめ!
リボーンの棋士と似た漫画
リボーンの棋士の空気感でいうとリボーンの棋士と同じ鍋先生の「路傍のフジイ」とやはり似ている。
将棋漫画でいうと「3月のライオン」や「目の前の神様」とかになるかと思う。
リボーンの棋士の基本情報
漫画名:リボーンの棋士
作者:鍋倉夫
ジャンル:将棋
巻数:7巻(完結済)