![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77078727/rectangle_large_type_2_e9cb75e920badca0a51de57c21c4f1b3.jpg?width=1200)
立石山、竜王山
2022年4月16日
香川県三豊市山本町にある立石山と竜王山を縦走してきました。
立石山
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77078908/picture_pc_2a30e49e746803c44021e076516ae11f.jpg?width=1200)
駐車スペースがあるのは本当に助かります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77078963/picture_pc_9c2c6d3fc6101a8088a57e64f0c335ce.jpg?width=1200)
温かみのある手作り案内図。
ルートを予習してから
のんびり里山登山を楽しみましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77079096/picture_pc_f3da61e9bca65f4855c40ca99e99062d.png?width=1200)
登山口を目指して少し歩きます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77079128/picture_pc_bd208cc82c3410f8b9ecc14824c36605.jpg?width=1200)
振り返ると瀬戸内海
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77079163/picture_pc_c8184943425fd2f61db0125eeff932b7.png?width=1200)
右の小道を竹林の方へ進むと
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77079195/picture_pc_fba718179434c039a7f855444195e881.png?width=1200)
立石山登山口です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77079234/picture_pc_7f3940346e283723a12b8364132f03c4.png?width=1200)
山道に入ると辺り一面にたけのこが
ニョキニョキ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77079280/picture_pc_f70736f4f49708491e0292dced86ebe9.jpg?width=1200)
木漏れ日の中を歩くの気持ちいい
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77079416/picture_pc_3010f1814e314bd12604a90fd81f7432.png?width=1200)
どんどん進む夫を見失わないように
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77079461/picture_pc_79d857086b9dd91509a97b4df10e7c5c.png?width=1200)
虎ロープを整備してくれています。
ロープを頼らずとも歩きやすい道です。
今は。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77079865/picture_pc_b57fa36ba28ef18241daa3b22b703e4c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77079922/picture_pc_d87b09c9ceb25ec6e88c86c8bcd9c853.png?width=1200)
竜王社につきました。
立石山の山名の由来となったと云われる大岩があります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77079949/picture_pc_ea440a385c02b11389c392dd561c1d7d.png?width=1200)
巨石の間はスルリと通り抜けられます。
こうして見ると大きさが一目瞭然!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77080046/picture_pc_1ab6cd1a75bed1cfcda9f1bceba8dcf8.png?width=1200)
いい雰囲気
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77080109/picture_pc_472f8778040da1616da4e2f75d8041e6.jpg?width=1200)
杭を使って作られた階段
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77080213/picture_pc_943b210d3cdff4fa365e7f6af88d6f7c.png?width=1200)
するとここから傾斜がずいぶんきつくなり
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77080244/picture_pc_1c9209866759d694d79447c11d925d94.png?width=1200)
虎ロープが大助かり
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77080254/picture_pc_acbd391b2a1dde7189545f41c3c2d179.png?width=1200)
昨日3回目のワクチン済ませた夫
まだしんどいよね、
ゆっくり来てね
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77080349/picture_pc_44399bfa6e9621be93aa5212fd222af2.jpg?width=1200)
地味に登り続け、後続の夫を振り返ると
見事な絶景のご褒美
中央に見えるは「こんぴらさん」のある大麻山。
その左に善通寺五岳山
右側の小さくきれいな三角形が飯野山。
通称、讃岐富士
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77080671/picture_pc_c602ee84a8ee227b7e928694debb25dd.png?width=1200)
新緑の季節
木々の芽吹きに力をもらって
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77080729/picture_pc_84f038e17c9b7ecfda841823334b9889.png?width=1200)
もうすぐ山頂
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77080793/picture_pc_b1c23f42bb7ae5a2d91103aaa67a4c17.jpg?width=1200)
立石山展望台
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77080933/picture_pc_a3c4ac958e4ffeae1eaa6721bf146f73.png?width=1200)
雲辺寺山から七宝山連山が見渡せます。
奥にはうっすらと四国最高峰の石鎚山
ここから見ても大きいなぁ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77081023/picture_pc_d7e48dad435dc5e4e7bf254f14b94064.png?width=1200)
展望台で癒されて少し登ってここが山頂
立石山433m、いただきました。
竜王山
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77081093/picture_pc_cffb14aab184905ccbe8dc3e8a4ef255.png?width=1200)
竜王山へ向けての縦走路はこちら
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77081167/picture_pc_0cf59568c95fa5a3f68be8be3ab6a0bd.png?width=1200)
自然の芸術
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77081187/picture_pc_4cd3a989014f67a16285726b11afacd5.jpg?width=1200)
これも自然の芸術
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77081215/picture_pc_8e635c58c58e2b67a8ce46ee71df4602.png?width=1200)
大木にパワーもらって
いや、今日パワーもらわないといけないのは夫だったわね
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77081261/picture_pc_cdbff0c74ee66fbc0848fe0dfafe1e77.png?width=1200)
指差す方の山道へ進みます
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77081334/picture_pc_4bbeb2789ad81074a3106be7545dc209.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77081332/picture_pc_38af4626b320d873dffbeeaa43a9e635.png?width=1200)
想像を絶する激登り
縦走路って穏やかなもんだと思っていたら大間違い
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77081467/picture_pc_155c227e8fe257efd3a19a28cd908620.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77081527/picture_pc_e50cce5b0c0f93d0594f0adb574c2258.png?width=1200)
やっとの思いで登頂
竜王山421.6m、いただきました。
展望はありません。
この先に展望休憩所があるので行ってみます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77081626/picture_pc_942e10011cb971e968e035d1e0c4b6c7.png?width=1200)
あまり踏まれていない道のようで滑ります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77081678/picture_pc_a96d00ddd6b32ad302740182d3a4337c.png?width=1200)
舗装された道にでました。
アップダウンもなく快適に歩きます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77081740/picture_pc_3bc13a0718798cab11bdcae137af5b9a.png?width=1200)
見えてきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77081821/picture_pc_243f31622569192358ec7ee611479856.png?width=1200)
展望休憩所
、、、展望はありません泣
縦走できた満足感を得て折り返します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77082107/picture_pc_e079d2b20b4535221ee8ab1a75065d0e.png?width=1200)
2度目の立石山
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77082196/picture_pc_020ae7a08d70498c15c520219f4a287a.jpg?width=1200)
登ってきたコースとは別ルートで下山しますが
ここも虎ロープが整備され急斜面の様子
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77082257/picture_pc_057eff0598d72155c74019565f5f1749.jpg?width=1200)
慎重に
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77082297/picture_pc_93b202a3cd58d7c3a4b3a0deebdac12f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77082298/picture_pc_0458aaa696e5441ea19af94a63f3916b.png?width=1200)
天然のキクラゲを見つけました。
スーパーで売られている乾燥キクラゲしか知らなかったので原木に生えている姿は感動しました。
触って見るとふわふわでさらさら
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77082419/picture_pc_7e7b85c849311a2e0d44244be50d2565.jpg?width=1200)
のんびり縦走と思っていたら
結構ハードな登山道でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77082885/picture_pc_84c0b80df2f04738a4a98d287548984c.png?width=1200)
道路が見えたら一安心
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77082907/picture_pc_217e9dda7523d2e179b96b63ff1d78d2.png?width=1200)
別所登山口に出てきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77083011/picture_pc_3abcc501f66d3b6a41f6058c25ea9122.png?width=1200)
もとの駐車スペースに戻ってきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77083269/picture_pc_1c49b7a8782394e6e673623c24d60c19.png?width=1200)
登山を始めて約1年半になります。
足元をみて歩き山頂でやっと景色を楽しむという余裕のないスタイルでしたが、今日は新緑やキクラゲに気づくなど少し視野が広がった歩きができているのかなと感じた一日でした。