見出し画像

ぼうけん24 マネーフォワードMEで1ヶ月真面目に記帳してみる


ちっこい会社を持っているのですが、そちらではMF会計をはじめとするマネーフォワードのサービスを使っています。MF給与で給与明細作って、MF請求書で請求書作ってPDFをクライアントに送って、MF会計に銀行口座やクレジットカードなどを自動連携させて経理処理をして(税理士さんがチェックして、毎回何か直される・・のは別の問題)、といった具合です。
個人の毎日の支出や口座の管理はマネーフォワードMEを同じように自動連携させてはいたものの、たまーに合計をチェックするくらいでほとんど活用していなかったのですが、カードの利用明細を確認したりしたほうがいいかな(不正使用などの防止のためにも)と思って、マネーフォワードME(以下MEと記載します)にもきちんと課金してできるだけきちんと記帳と確認をしていくことにしてみました。

やってみたこと

  1. iphoneのホーム画面にMEのアイコンをおく
    目に見えないと絶対にやらないと分かっていたので、毎日使う画面にアイコンを昇格させました。偉そうに言ってますが、私はホーム画面に入れるアイコンはかなり厳選していて、ちょっとでも人気(私の、です)がなくなるとすぐに削除しちゃうんです。今までほとんど使っていなかったMEがいきなりステージ爆上がり状態です。

  2. MEに連携していなかった電子マネーなども登録する
    自分で入力するのは途中で挫折する未来しか見えなかったので、とにもかくにも連携できるものは全て連携。最初だけめんどくさいですが、これをやっておけばあとは自動的に小人たち?が働いてくれるので安心です

  3. 現金を使うケースは無視することにする
    ここは人によると思いますが、2に書いたように自分で入力するのはどうにも気が進まないので、たまに起こる現金で近所でご飯、のようなケースは「無視」にしました。大した金額は使わないので、もう無かったことにします。続けるための工夫ということで許してください。

  4. 電車に乗っている時などのスキマ時間にMEをクリックすることにする
    MEのための時間を別に取る、ということもやめました(最初からやっていないので、やめるというのはちょっと違うか)。ここでやることは「自動連携で登録された情報を確認して、費目が正しいかどうかをチェックする」です。MEはAIが自動的に、あーこの水道料金と書いてあるカードの引き落としは水道だから光熱費だな、と費目を設定してくれます。かなりの学習効果で正しい費目を選んでくれますが、たまに違うものもあるので、それを正しい費目に直す、これだけをやります。やりながら「あーこれ外食だったなあ」とか「うわ、こんなに」みたいな軽いショックを受けますが、ここで深い反省はしません。続けることだけが目的なんだから、いいのだ。

  5. 月に一度くらい(または2ヶ月に一度くらい)資産合計や月の収支バランスを確認する
    ものすごくやる気があればエクセルに転記したりしますが、大抵はぼーっとみて、あーこれが下がった、とか、これが上がった、とかみるくらいです。続けることがまずは目的だからね。

まあ、こんな感じでできない理由を限りなく減らしてみると、さすがにゆるく続けられています。不正使用のチェックもできてますね(幸いなことに不正使用は今の所なし)。これをやっていると、連携サービスを少し整理したいな、という気持ちになってきます。カードの種類を減らすとか銀行口座を整理したい、という感じです。使っていない口座やカードがクリアにわかるからなんですね。

ズボラな私でもこのレベルなら続く、ということがわかったので、しばらくこんな感じで続けてみようと思います。

いいなと思ったら応援しよう!