![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47363259/rectangle_large_type_2_b6a4ab5c8f4eacfb9e966d526bfc7d53.jpg?width=1200)
ADHDと方向音痴は、関係があるのだろうか?
ADHD特性をもつ人は、空間認識能力が低いと言う説があるそうです。
つまり方向音痴な人が多いと。
ミスが多いとか、忘れっぽいというほどには知られておらず、はっきりとしたことは私もわかりません。
方向音痴の人=みんなADHDなんて事はあり得ません。
僕自身の話をすると、小さい頃から、それはそれはよく道に迷う子どもでした。
空間認識能力が絶望的に低いのです。
今日は、ADHD 特性をもつ、最強の方向音痴である私が、方向感覚に関する自分の特性を紹介します。
あー、それあるある!と思った方は、かなりの方向音痴さん。
仲間です!
僕の方向音痴な特徴は以下の通りです。
・地図が読み取れない。(自分がいる位置を地図から探し出せない。目の前の景色と地図の場所を対応させられない。)
・東とか西とか言われても、よく分からない。
・気づけば同じ場所をぐるぐるしていることが多い。
・道が分からず人に聞いても、しばらく歩いた先でまた別の人に聞いたことがある。
・デパートやテーマパークなどで案内図を見て歩き出しても、またすぐに道に迷い、目的地になかなかたどり着けない。
・駐車場で自分が停車させた車の位置を覚ええておらず、帰る前になってさまよう。立体駐車場だと地獄を見る。
はい、もう全国レベルなんじゃないかと思うほどです。
人に道順を説明するのも苦手です。
僕に道を聞かないでください。
ただ、昔と比べて困る場面は激減しました。
カーナビ、スマホのマップなど、便利なツールがたくさんあるからです。
便利ツールの力を借りて、自分で何とかなる場面も増えました。
出張前など、初めての場所に行くときに感じていた「道に迷って遅れるんじゃないか。」という強い不安は、かなり緩和されました。
また、本当に困ったら人に聞くスキルも何とか身についています。
余談ですが、自家用車には備え付けのナビは付いていないので、
スマホのGoogleマップナビを初めてみたときは感動したものです。
そういう意味では、便利な今の時代に生きていることができて良かったと感じます。
昔だと、さんざん道に迷い、時間をムダにしてばかりの生活だったでしょう。
ツールをめがねのように上手に使いつつ、これからも生活上の困り感を減らしていきたいものです。