IPアドレスで機器を識別するインターネット
今日は昼間に書いてます。こんにちは、まんぼぅです。
前回、「インターネットはネットワークの集合体」と書きました。
ネットワークにはさまざまな機器がつながっていますので、個々の機器を区別するための情報が必要です。
それが「IPアドレス」です。
インターネットにつながっているすべての機器には、もれなくIPアドレスが割り振られています。
割り振るのは「プロバイダー」と呼ばれる組織。
たとえばNTTのフレッツサービスを使っていると、光回線とは別に、ソネットやビッグローブなどのプロバイダーとも契約しているはずです。
プロバイダーは、個人宅や企業からの要求に応じてIPアドレスを割り当てています。
「要求に応じて」がわかりにくいところなんですが、企業のようにIPアドレスが変わると困る、というところに割り当てるIPアドレスは固定されています。
もちろん、同じ番号を占有するわけですから、その分コストが掛かります。
一方、固定じゃなくても大丈夫な個人宅に割り当てるIPアドレスは、その時々で変わります。勝手に「このIPアドレスを使います」と言っても使えません。
ここで前回の最後のお話に繋げます。
インターネットに繋がっている機器にはすべてIPアドレスが割り当てられていて、その情報はプロバイダーが把握しています。
それに、掲示板などのウェブサービス提供者にアクセスログの開示請求を行えば、「どの時間にどのIPアドレスから書き込まれたか」が分かります。
この2つを組み合わせれば、インターネットに匿名性がないことはお分かりいただけるかと思います。
まとめますと、
・インターネットに繋がっている機器にはIPアドレスが割り当てられている
・割り当てるのはプロバイダー
・機器はIPアドレスで識別されている
となります。
ではまた次回お目にかかりましょう。