インターネットの「インター」ってなんだ?
この記事を書いているのは夜なので、こんばんは。
公開初日に「スキのお知らせ」なるメールが届いてテンション上がりっぱなしのまんぼぅです。にくいね note。やるね note。
「スキ」をくださったかたに明るい未来が訪れますように。
さて、今日の本題です。
インターネットの話をするときに略されがちな「インター」。
不憫ですよね。
実際、「ネットで見た」「ネットで調べろ」と「インター」がなくても意味は通じる昨今。
でも仕組みを考えると「ネット」と同じぐらい「インター」は重要。
じゃあ「インター」ってなんやねんと。
結論から言うと「つなぐもの」とか「つないだもの」と解釈ください。
高速道路のインターチェンジ。
あちら(?)は逆に「インター」と略されますが、意味は同じ。
渚と誠子のコンビも「尼神インターチェンジ」じゃないぐらい「インター」と略すのが一般的ですが、一般道と高速道路を「つなぐ」場所ですよね。
「ネット」は「ネットワーク」の略ですから、「インターネット」は「ネットワークをつないだもの」なんです。
じゃあ「ネットワーク」ってなんやねん、となりますよね。
こちらも簡単に言うと「ネットワークにつながる機能を持った機器の集まり」です。
「ネットワークにつながる機能」というと抽象的ですけど、デスクトップパソコンだと「有線LAN」、ノートパソコンだと「無線LAN」(厳密には間違ってるんですが「Wi-Fi」のほうがわかりやすいかも)、スマートフォンだと「4G」「5G」とかが該当します。
テレビやゲーム機も同様です。
これらの機能を持った(内蔵した)機器の集まりをつなぎ合わせたもの。
それが「インターネット」なのです。
次回予告。
「匿名だと思ってたのになぜ内容証明郵便が!?」
ご期待ください。