中小企業診断士に1年で独学ストレート合格した、たった100つの方法【自己紹介編】
はじめまして
はい、はじめまして。どうも、まなをです。
私のブログでは、
超効率的に、超短時間で、誰にでも出来る
中小企業診断士試験の超勉強方法・マインドについて語っていきます。
たった100つの方法って、「たった」じゃね~よ!と思われた皆さん
安心してください、多分3つくらいです。笑
というわけで早速ゥ・・・。
まずは、ど~でもえ~私の自己紹介からです。
はい、聞こえますよ。皆さんの声が。
「はよ効率的な方法教えろや~」、「これこそ非効率やないか~」とね。
まぁ深呼吸して落ち着いて、1本ずつひも解いていきましょう。
まずは筆者自身を知る事から、その人の想いや行動に寄り添う事ができるんですョ。
皆さん私の気持ちになっていきましょう。
いや、私になりましょう。え、なりませんか?そうですよね。
まなをの性格
まず私の性格から、
新しいことを始めるのは好き。ただ継続しない。
典型的な熱しやすく冷めやすいタイプです。
街づくりシミュレーションゲームでも、
起動するたびに毎回新しい街を1から作り直します。
「続きからやる」 の選択肢が私には無いのです。
なのでこのブログでも、1記事を短く、単元ごとに完結させていこうと思います。
つまり、もうお気づきですね?
今回は、自己紹介で終わるんです!!!残念でした!!!!
試験勉強を行う上でのマインド(考え方・精神論)
勉強を進めるうえで、柱となるマインドは、「本番以外本番じゃない」です。
いくら過去問で良い点を取っても、ぬか喜びせず、油断せず。
悪い点を取っても、本番で本気出せば大丈夫、の精神です。
過去問で難しい問題が出れば、こんなん本試験じゃ出ね~よ!と一喝です。
そうすれば本試験でそいつは出てこなくなります。
他のヤバい奴らが出てくるだけです。安心しましょう。
本番で失敗しなきゃいいんです。
むしろ本番で失敗してもいいんです。
幸い、診断士試験は何科目もあるので、
苦手な科目は足切り回避、得意な科目でアゲアゲ狙い。
まァ、得意な科目で失敗しても、諦めず、他で何とかしようの精神です。
人生に失敗は無いんです。成功への道中、少しつまづいているだけです。大丈夫です。
何とかなるんです。こんな私が何とかなったんですから。
(ウヒョー、カッチョエー!)
勉強環境について
夫婦共働き、小学生、未就学児、わんこ在中。
さて、共働きで子育て、実は死ぬほど大変です。
特に妻は業務多忙で毎日21時過ぎ帰宅です。
なので私も家事育児を頑張ります。
17時に業務終了、その足で保育園と学童へお迎え。
家に着くのは18時過ぎ。
「おなか減った~!」と大騒ぎの中、
夕飯を作って、お風呂に入れて、お着替え・歯磨き・エトセトラ・・・。
21時に寝かしつけ・・・。
しかし!!これがなかなかどうして!!!寝ないんです!!!!
3人で寝室に行きますが、なぜか大興奮の暴れん坊将軍二人。
もはや将軍ではない。征夷大将軍です。
ようやく夢の世界に島流しできたと思ったら22時過ぎ。
50%の確立で私も寝落ちしています。おはよう。朝です。
気合で起きれたら、そこからようやく、お楽しみの勉強タイムです。
さぁ~て、今日は何から勉強してやろうかな?
どいつがいい?こいつか?こいつがええのんか?
そんなこんなで24時。
明日も早いので、さぁ寝ようネ。
→今度は目がぱっちり、まなをさん!!!
勉強すると興奮してアドレナリンが出てしまうんです。
なんとか鎮めて、就寝です。
あ、寝てる時は子供の寝相で何回も蹴飛ばされます。
寝ていてもかわいいですね。大将軍さん。
勉強方法について
このままだと本当に自己紹介だけで終わってしまうので、
勉強方法についても一応、少しだけでも触れておきます。偉いでしょ?
まず、新しい勉強を始めるときは、全体をぼや~っと見渡します。
今流行りの俯瞰ってやつです。どんどん俯瞰していきましょう。
一日一俯瞰です。そうです、その意気です。
ただでさえ非常に広大な試験範囲なので、一論点で立ち止まっていても仕方ないんです。ガンガン飛ばしましょう。
一論点も頭に入らなくていいんです。覚えてもどうせすぐ忘れます。(本当)
------------------------------------
というわけで、今回は最初なのでココまで。
張り切りすぎても力付きます。
私の集中力は3分しか持たないんです。ウルチョラマンです。
超効率的に、超短時間で、誰にでも出来る勉強方法については、
今後しっかり書いていこうと思います。(本当か?)
次回、「勉強教材編」
乞うご期待あれ。