![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84379597/rectangle_large_type_2_019d6ae01241ab636ef8601c67dd8344.png?width=1200)
遠方からのゲストをおもてなし【お車代封筒DIY】
今回は、お車代封筒について。
![](https://assets.st-note.com/img/1660048585283-8qGoWqQ6p0.jpg?width=1200)
最近、お車代封筒を手作りされている方が増えていて、私も挑戦してみました。
遠方から来てくれる方に、少しでも感謝の気持ちが伝わるように、水引も手作りです。
同じ作り方でも、画用紙の柄や色、水引の色によってイメージがガラッと変わるので、渡す人のイメージに合わせて作ることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1660048608377-jf0zcPk5nB.jpg?width=1200)
水引といえば、「和」のイメージが強いですが、カジュアルにすることも、かわいらしくすることも、クールにすることもできるので、ぜひ好きな紙でつくってみてください♪
私が使用したのは、「ファンシーペーパー」という、文房具屋さん等で売っている紙です。
種類がたくさんあるので、どんな紙で作るか考えるのも楽しいですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1660048635770-cGho7kV2PO.jpg?width=1200)
私の場合は、お車代をお渡しする人が親戚や友人のみだったので、カジュアルめに、「ポチ袋」のサイズで作成しました。
会社関係の方へのお車代でしたら、サイズを大きくしてみるのがおすすめです。
作り方は、画用紙をポチ袋サイズに折るだけ。ご祝儀袋と同じ折り方です。
水引は梅結びと、ハートの形を作りました。
梅結びは、水引を堅結びした形で、一度結ぶとほどけません。
固く結ばれてほどけない=離れない、という意味を込めて、結婚式の御祝儀袋や内祝いの贈り物によく用いられるそうです。
水引はラメ入りのものを使って、華やかになるようにしました。
たくさん作ったので、こちらの販売もしようと思っています。気になる方は、インスタのDMでご連絡ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1660048661600-DjyqczG9EH.jpg?width=1200)