![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157509365/rectangle_large_type_2_1eaceaba8235bc13480291c757578926.png?width=1200)
「新ロゴ作成」に向けて。
こんにちは!
本日も備忘的に。
来年の事業計画について検討を進めています。2校舎目の府中校の開校よりも稲城校の増床を優先することを意思決定しました。稲城でより安定的なスクール運営を確立したうえで、新規校舎の展開へ進んでいきたいと思います。
稲城校の増床に伴い、新事業をスタートします。新しいフロアは「まなびナビ_プレップスクール&コワーク」という名称にします。高校生や既卒生が学習スペースとして利用ができ、社会人がコワーキングスペースとして利用できます。高校生と既卒生には「専属のナビゲーター」がつき、月に1回の面談を行います。必要であれば、学習指導も行います。主に「通信制高校に通う高校生」の利用を想定しています。
社会人はコワーキングスペースとして利用することができます。地域の子どもの教育に関心がある人が中心に利用すると想定しています。「多様な学びスクール」に通う子どもと一緒に「クリエイティブ活動」を行うこともできます。希望する場合は、こどもと一緒にプロジェクトを進めることもできます。もちろん、プレップスクールの卒業生は「コワーキング」を継続して利用することもできます。
「多様な学びスクール」と「プレップスクール&コワーキング」はフロア的には隣同士です。加えて、メタバースでも繋がっています。リアル&オンラインをシームレスに、子どもと高校生、おとなたちがコミュニケーションを取り合い、相互に良い影響を受けることができます。2つの事業は「子どものための地域循環型スクール」というキャッチフレーズで統合します。
そのような事業展開を想定し、弊社のナビゲーションには2つの意味あいがあると考えるようになりました。
①個人に対しての「ナビゲーション」
ひとりひとりの子どもが成長していく上でのナビゲーション
②地域に対しての「ナビゲーション」
地域の人の循環を描く上でのナビゲーション
この2つのナビゲーションのイメージを、新会社(株式会社)の社名、ロゴに落とし込んでいきたいと思います。
本日はこのへんで!