見出し画像

「三人寄れば文殊の知恵」本当か?

「三人寄れば文殊の知恵」ということわざがありますが、それは本当か?と疑問を抱きました。たった三人ぽっちで、すごい知恵が出るわけ無いだろうと。ましてや、似たような奴の集まりだったら尚更だろうと。

ということで、このことわざについて、少し考えてみます。


まず、このことわざの意味としては、「凡人でも三人集まって相談すれば、思いがけないよい知恵が浮かんでくる。」(コトバンクより引用)という意味だそうです。

「文殊」というのは、仏教において智慧をつかさどる菩薩のことを指すそうで、文殊の知恵というのは流石に誇張表現ではあるそうです。

また、必ずそうなるわけではなく、用例をみると、知恵があり信頼できる人に話をもちかけ、ぜひ相談に乗ってほしいというときの口説き文句として使われることが多いようです。


これらの説明を見る限り、私の疑問は間違ってはないですね。流石に100%、文殊の知恵が生まれるわけでもなければ、口説き文句として使われることが多いということで、暗示みたいなものだということがわかりました。

まぁそれはそうですよね。小学生が三人集まっても、大人の経験値には勝てないでしょうし、大人であっても、同じようなバックグラウンドで育った人三人なら、知識や経験に幅がないので、思いがけない智慧のようなものは浮かびにくいと思います。

上の図のような三人の知識量では、文殊の知恵と言われるような、思いがけない発想は生まれにくそうですよね。


対して、この三人なら「文殊の知恵」を生み出せそうじゃないでしょうか。

文殊の知恵を生むために、三人寄ってみる理由としては、それぞれが違う経験や知識を持っており、それが組み合わさることで、思いがけない発想が生まれるかもしれないからだと思います。
なので、同じような人が三人集まったところで、大した変化はないのかなと個人的には思います。

要は、集まる人間の「多様性」が必要になるということですかね。

新しいアイデアを生み出したいときや問題を解決したいときには、似たような人を集めるのではなく、年齢や性別、経験などが全く異なる人を集めて、智慧を出し合ってみると、「文殊の知恵」に到達するかもしれませんね。


このように、組織の意思決定において、「多様性」の重要性を説いた本があります。それが、『多様性の科学』(マシュー・サイド、ディスカヴァー・トゥエンティワン)という本です。
非常に面白いので、ぜひ読んでみてください。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!