見出し画像

HYPER走行会予告①

お疲れ様です🙇
RAcING TEAMHYPER代表、マナトです。

今日は2025、HYPER走行会開催前に
ちょびっとだけ、レイアウトを告知しちゃいますね〜。

まずは、、

エビス南から!!

こちら、グリップトレーニングも交えた
コースレイアウトの予定です♪

①ミニコースアウトクリップ練習

エビス南の壁に囲まれた部分を使用し、
ミニコース的なレイアウトにしました。
壁際3箇所が主にアウトゾーンで、ここに向けたアプローチ、フェイント練習、減速・加速のトレーニングに役立つかと思います。

上級者もまずは単走からで、
別途15分ほど追走枠設けますよ〜🙌

②複合コーナー、アクセルオン振り返し練習

実際のエビス南レイアウトを逆走にて行います。大きい円から小さい円、小さい円から大きい円という複合コーナーをアクセルワークで丁寧にドリフトするという目論みです。ちなみに、赤い太線は強制ドリフト区間です。スタート直後もテクニカルな振り返しになります。
何気に肝デス、、

四角はまだ気にしないで。

③フルコース(フリー走行)

①、②のトレーニングを生かし、今度はさらに車速が乗る正周りでのフリー走行になります。実際の南コースよりも加速区間は短いので接近した追走練習などにも役立ちます。その分、テクニカルではありますが、、、

初・中級クラスは青、上級クラスが水色ラインで加速に入ります。こちらもグリップ枠の要望があれば時間作りますよ〜!🙌

お次は〜…

名阪スポーツランド!!!

22年度のHYPER走行会では定番中の定番コースでした!今年もバンバンやらせてもらいますよ〜❤️‍🔥

①A:2速8の字
B:フェイント・アクセルオン振り返し

A:2速8の字(1コーナー客席側)

はい!こちらがHYPERが一番売りのトレーニングになります。2速アクセル旋回での8の字です。大▶︎小、小▶︎大へと円の大きさが違うのがポイント。フロントバンパーが常に縁石の上に乗っていると最高ですね。何気にARD1選手も苦戦するメニューです。👀

B:フェイント・アクセルオン返し
(最終コーナー側)

ローパワーなマシンをお勧めしますが、大会で使用する本番マシンでもいいかもしれません。フェイントとアクセルワークの基礎はAで行う2速八の字に詰め込まれています✊
その実践としてBへ挑戦!というような流れです。2チームに分けますのでレベルごとに合ったトレーニングも変則的に取り入れていきます❤️‍🔥オタノシミニ。

②ひたすらついてけ!グリップトレーニング

位置ラグやマシンの差の考慮も戦略には欠かせない、追走のためのトレーニングです。
こちらはある程度マシンの指定をします。
Aノーマル(セミスリタイヤ)スイフト
B ノーマル(スリックタイヤ)ZN6(86)
※2クラス分けで入れ替え制
前走者に必死に食らいつきながら、
人間の闘争心、野生の本能を芽生えさせるトレーニングでもあります…🤪
ゴールまでに追い抜くのではなく、
どれだけ着いていけたか、という内容になります❤️‍🔥

③フリー走行(フルコース)

こちらはHYPER走行会の基本的なフルコースレイアウトになります。(逆走、順走かは当日決定)ARD1のSLやGP、FDARシリーズでのレイアウトが公開された際はフリー走行はそのレイアウトで行いますので大会練習にもご活用ください。

最後は…

エビス峠!!!

こちらはスポーツタイヤ、マフラーのみ交換、
軽量化OKでS14・S15シルビア縛りになります✋

峠を走る事で実際、凝り固まったドリフト脳をほぐす効果があります。多分。
こればっかりはマナトの特訓にお付き合いいただく、、、というものにもなりそうですが、
何か一つ、笑って楽しんでもらえれば幸いです笑

①脳死。アクセル旋回

速ければ勝ちですww
こちらは追走よりも単走で走り込みメインになります🙌脳死でアクセルを踏み込みましょう!!!

②ひたすらついてけ!峠ver①

名阪同様、着いていけば野生の闘争心が芽生えるはずです…笑

ひたすらついてけ!峠Ver②

本物の猪がでそうな場所で猪突猛進🐗
区間が短い分、とてもテクニカルです…
空走区間はキツイと感じる方がいましたらフルコースにする予定です!
10分×何ヒートかに分けますので
たぶんめっちゃ疲れます笑

という事で!!!

4〜11月まで、シーズンとしてバンバン開催してまいります🙌(月2〜3回程度かな…)

私たちHYPERと常識にとらわれない楽しいドリフトトレーニングをARでしていきましょう!!

HYPERファミリーとして、一緒に特訓にお付き合いくださいナ…👀✨

詳しいスケジュールは1ヶ月前までに告知いたします!奮ってご参加、お待ちしております💎✨

いいなと思ったら応援しよう!