
共同親権、共同養育に関して、立法府界隈ではこんなことが議論されました(編集中)
2008年 質問第三五七号 民法第七六六条及び第八一九条、ならびに、非親権者と子の面接交流に関する質問主意書
質問主意書 冒頭
『多くの先進国では、離婚後の共同親権は、子にとって最善の福祉と考えられており、虐待などの特別な理由がない限り、子と親の引き離しは児童虐待と見なされている...』
2010年 共同親権と面会交流について 下村博文議員4月16日衆院法務委員会
2011年 日本共産党 共同親権、共同養育 選挙公約化
離婚後の共同養育を可能にするため民法改正も含めた立法による共同親権を実現すべきです。ハーグ条約の批准を求めることも選挙公約
離婚後の共同養育を可能にするため民法改正も含めた立法による共同親権を実現すべきです。ハーグ条約の批准を求めることも選挙公約で明らかにしています。 RT @komugin: @koike_akira...
— 小池 晃(日本共産党) (@koike_akira) January 22, 2011
2019年2月 選択的共同親権、法務省が本格検討へ
時間かかった。
— 浦野靖人 衆議院議員 (@uranoyasuto) February 17, 2019
選択的共同親権、法務省が本格検討へ: 日本経済新聞 https://t.co/6OsAeJUGQz
2019年2月25日 衆議院予算委員会
安倍総理お疲れ様でした。
— 衆議院議員 串田誠一(くしだ誠一) 日本維新の会 横浜市 旭区 保土ヶ谷区 (@KushidaOf) August 28, 2020
野党として政策に全面的に賛同はできませんが昨年2月25日予算委員会で安倍総理は「お父さんにも会いたいしお母さんにも会いたい気持ちは理解できる」と答弁されこれを契機に日本の子どもの権利は変わってきました。勇断に敬意を表します。
早期のご回復を祈念しております。 pic.twitter.com/1vvlTMaE0O
2019年6月 橋下徹 大阪維新の会法律顧問 共同親権に言及
それなら、共同親権の話は出てこないんです。今の共同親権は面会だけの話ではありません。面会を超えた子育ての話です。面会だけでは子育ては不十分なのです。面会が不適当なのに面会が認められているという駒崎さんの問題意識は、裁判実務の問題で、共同親権にするかどうかとは別問題。 https://t.co/UcwIFBYDYx
— 橋下徹 (@hashimoto_lo) June 27, 2019
2019年11 月 第200回国会 参議院 法務委員会 第8号 令和元年11月28日
「離婚後の親子関係及び面会交流がスムーズで満足度が高い学生さんは親への信頼度が高く,そして自己肯定感も強く、また周囲の環境への適応度も高いと,さらに積極的な他者関係ができているというような結果が出されている」という研究結果報告
2020年2月25日衆議院予算委員会
質問者 #吉川たける 議員(自由民主党・比例東海ブロック)
2020年8月 EU本会議による親の子供連れ去り非難決議を受け、茂木外務大臣の会見
全く問題の深刻さと決議の内容を理解せず歪曲している外務大臣。
— 子どもオンブズマン日本 事務局長 Yousuke Sumi (@korosama) July 10, 2020
決議はハーグ条約の問題ではなく明らかに日本国内の法律の問題を指摘している。この程度の認識の人が外務大臣とは日本政府が国際感覚がないと言われても仕方がない。
外務省 was LIVE https://t.co/E0DXGKgPOM
2020年9月16日 上川法務大臣就任会見
上川法務大臣 記者会見
『...両親が離婚された子どもたち...など取り組んでまいります』
言ってくれました!
2020/11/13 衆議院法務委員会 串田議員-上川法務大臣
今日の串田さん。
— FatherHirochita🍊 (@s1029c0225h0809) November 13, 2020
法務委員会。
所持表明に対する質疑だから導入的な感じでした。
2年前の今日初めて法務省委員会で「子どもの連れ去り』『共同養育』『親子断絶問題』を話してくれてから怒涛の勢いで質疑してくれました。
今後も期待しています。
(動画は一部です) pic.twitter.com/1V5zI9TWKP