ナチュラルワインQ&A
こんにちは、CaliVinoのmanamiです。
ナチュラルワインに興味を持った方からよくいただく質問をまとめてみました。ナチュラルワインならではの魅力や特徴を知り、さらに楽しんでみませんか?
Q: ナチュラルワインとは何ですか?
ナチュラルワインは、自然な製法で作られたワインのことを指します。具体的には、以下の条件を満たすワインが多いです。
有機栽培または自然農法で育てたブドウを使用
添加物を極力使用しない(亜硫酸塩も最小限)
酵母や発酵を自然に任せる
ろ過や清澄を最小限に抑える
ただし、ナチュラルワインに明確な定義や認証基準はなく、生産者ごとに解釈やスタイルが異なるのが特徴です。
Q: ナチュラルワインは体に良いのですか?
ナチュラルワインは、有機栽培や添加物を極力控えた製法により、体に優しい選択肢とされることが多いです。
亜硫酸塩が少ないため、頭痛が起きにくいと言われることもあります。
(ただし個人差があり、全員に当てはまるわけではありません)自然派食品に近い考え方で、環境や持続可能性を意識した製造方法が好まれています。
ただし、「健康に良い」という点については、飲み過ぎないことが基本です!
Q: 二日酔いしにくいって本当?
ナチュラルワインは、一般的なワインと比べて酸化防止剤(亜硫酸塩)の使用量が少ないため、二日酔いしにくいと言われることがあります。ただし、これは科学的に証明されたわけではありません。
実際、二日酔いの原因は酸化防止剤だけではなく、アルコールの質や保存状態にも影響されます。特に、日本に輸入されるワインの場合、輸送中の温度管理が重要です。適切な温度で管理されていないワインは、品質劣化が進み、頭痛を引き起こす成分が生成される可能性があります。
そのため、ナチュラルワインを選ぶ際は、信頼できるインポーターから仕入れているお店で購入することが大切です。しっかり管理されたワインであれば、安心して楽しむことができます。「ナチュラルワインだから二日酔いしない」というわけではないので、購入先や品質管理の確認もポイントですよ。
Q: ナチュラルワインはなぜ濁ったりしているの?
ナチュラルワインには、澄んだ透明感がなく濁りが見られるものが多いですが、これはあえてフィルター処理や清澄作業を省いているためです。
一般的なワインでは、安定した品質と美しい見た目を保つために、澱(おり)やブドウの皮の破片を取り除く処理が行われます。しかし、ナチュラルワインは「ブドウ本来の風味を生かしたい」という哲学のもと、これらの作業を省略することがあります。その結果、自然な濁りや澱が残るのです。
濁りや澱の存在は、自然なワインづくりの証ともいえます。これがナチュラルワインの個性的な味わいを生み出す要因でもあるため、品質が悪いわけではありません。むしろ、こうした自然派ワインならではの特性を楽しむのも醍醐味ですね。
Q: ナチュラルワインを選ぶときのポイントは?
信頼できるインポーターやお店で購入する
輸送中の温度管理が徹底されたナチュラルワインを選びましょう。好みの味をスタッフに相談する
ナチュラルワインは個性が豊かなので、飲みやすいものから試してみるのがおすすめです。濁りや澱は気にしない
ナチュラルワインの特性と捉えて楽しんでみてください。
ナチュラルワインには、伝統的なワインとはまた違う楽しみ方や発見がたくさんあります。ぜひ一度その独特な魅力を味わってみてくださいね。
CaliVinoのmanamiでした!