
《11》バリエーションが豊富だと選ぶのを迷います…
北東北の秋
9月に入り、
朝夕の寒さ・冷たさが
北東北の秋を物語っています……
それでも
昼は、だいぶ気温が上がります☀
夏と同じというわけにはいきませんが、
〈暑さ〉もあるので
葛巻町内にあるジェラート屋さんへ!

くずまきワインさん(久慈市方面)に
行く途中にあるので
そちらに行きがてら、
ふらっと寄れるのは良いですね
また、良いところとしては
「選択肢」「バリエーション」が豊富であること

※もっとあります
季節によっても
変わっていきますので、飽きません。
ダブルで、
「ホーキーポーキー」と「バニラ」を注文

コロナ対策もあり
店内での飲食は今できませんが
外にあるベンチに腰掛け、息子たちとまったりと…

ゆっくりとした時間が過ぎていきます

「選択肢」「バリエーション」という単語で言えば
仕事で関わらせていただいている
地方の高校の
「高校魅力化事業」も当てはまりますね
ハード面で言えば
・公営塾のある・なし
・寄宿舎(下宿)のある・なし
・高校魅力化コーディネーターがいる・いない
・自治体の各種バックアップの多少
などなど
ソフト面で言えば
・地域住民との関りのある・なし
・商品開発、各種体験活動のある・なし
・里親さんがいる・いない
・県外留学生の保護者同士のコミュニティのある・なし
なんかも
「高校魅力化」事業のトレンドとなっています。
この前ツイッターで
県外留学生 保護者同士のコミュニティがある高校を見ました。
https://twitter.com/rukaamsgarden/status/1548257843731501056?t=p6T4Ewov-A1W3tX5e3QcaA&s=19
保護者のツイートだと思うのですが
何だか子供に会う事以上に?
親同士でつながる事を
楽しみにしている?ように見えました
〈将来〉や〈出口〉も想像できることで
関係人口やその先の移住定住なんかにも
寄与します
日本には
約3500~3600の公立の高校があるとされています
そのうち
約60校が毎年閉校されているとのこと
単純計算したら、
10年で600校……
今ある6分の1が
閉校となるかもしれません
恐ろしい……
まさに
少子化の影響が顕著となっています
当然、
そうなるのが分かっていて
〈そのまま〉という高校・自治体ばかりでなく
各種特色を打ち出して
「高校魅力化」に力を入れています!
そこで「選択肢」「バリエーション」の話
高校は少なくなりますが
上述のような
「高校魅力化」に力を入れる高校は増加↑
選ぶ側からしたら
先ほどのジェラートではないですが
「選択肢が増えます」
ハード面とソフト面の両車輪
車が真っすぐ進んで
目的地に到着するには
片方のタイヤだけでは前に進みません

バランスよく
両方のタイヤが動くことで進みます
受け入れる
高校・自治体は大変かもしれませんが
・高校3年間、わが子をお願いする場所
・保護者としても行くのが楽しみになる場所
となりますので
より良いサービスを提供してもらえることとなります
そのサービスは
選択できるから「当たり前」ということではなく
高校・自治体の将来への
「思い」「願い」が含まれていることを
享受する側も理解しておく必要もあります!
そういう面でもサービスを
与える側・受ける側の
両車輪のバランスも大事になります。
これから
次年度へ向けての〈選択のタイミング〉
両者にとって
良い出会いとなれば良いですね
今日はこんなところ
おしまい
弊社HP

各SNS
※各SNSフォローしてもらえると幸いです!
一般社団法人まなクラあそクラ 代表理事 山谷淳也