見出し画像

《37》久慈市の小さな水族館から学べることはたくさん!

久しぶりに


久慈市にある「もぐらんぴあ水族館」に行ってきましたー


葛巻町 

↓ 

久慈市山形町 

久慈市中央部

もぐらんぴあ水族館


という行程で約50㌔🚙


どんどん、雪が減っていきます~


同じ岩手県でも山中と沿岸部では全く雪の量が違いますね


面白い!!!😆


久しぶりに

「もくらんぴあ水族館」に行ったのは


先日鑑賞させていただいた、お世話になっている方の演劇がキッカケでした




2011年3月11日の


震災時の水族館のコトを


テーマにした演劇でもありましたので、

気になっていたのもあり訪問



さかなクンが優しく?お出迎え




色んな水族館に全国で行ってきましたが

正直、この水族館は


そんなに大きな水槽があるとか、珍しい生き物がいるとかではありません





フツーの小さな水族館

 

「また、来週にでも行きたい!」


という感じではないのが感想でした。






しかしながら、



久しぶりに行ってみると……

結構、楽しめましたし、発見も



楽しめたポイント


・演劇を見てから行ったからなのか劇中に出てきた「かめきち」(メス)を見られたましたー


・北限の海女さん


久慈市+海女さんというと、

やっぱりNHK朝ドラの「あまちゃん」

テーマ曲を聞くだけで、1ファン1視聴者としてはテンションが上がります⬆️⬆️⬆️


水族館の海女さんは、エンターテイナー




まず金髪(ギャップが良いですねー)


キャッチフレーズが「可愛すぎない海女さん」(そんなことありませんでした)


そして、実際の素潜り・漁の様子を水槽で見せてくれました

これだけでも、スゴイ!!!



ちなみに……


好きな魚は「ババカレイ」だそうです😆


全国で見渡しても(全ては知らないですが)、
海女さんの素潜り漁を見せてくれる水族館はココだけではないでしょうか?


魚ではなく、人を見せる。

逆転の発想😆



展示品の中には、潜水グッズ



洋野町にある県立種市高等学校の紹介も。



「普通科」「海洋開発科」があるのですが「海洋開発科」は全国で唯一、

潜水と土木の基礎的知識と技術を学ぶことのできるようです



興味がある中学生は多そうですね



・発見、学べた点

1階は水族館ですが、2階3階と上がると・・・


震災や津波についての展示やミニシアターが

改めて、大変な震災だと思いましたね


演劇鑑賞からの流れで水族館を訪問しましたが

仕事に活きるヒントをたくさんもらった気が



・どこにでもある小さな水族館

・たくさんの種類の魚がいるわけではない

・何も知らないと何回も行きたいという感じではない

・訪れやすい場所にあるわけではない


ふと思ったのが

仕事でメインでやっている

「地方の高校魅力化事業」とソックリということ



少し言葉を変えてみると


・どこにでもある小さな市町村

・たくさんの人口ではない (寧ろ、減少傾向)

・何も知らないと何回も行きたい感じではない

・都市部から離れた不便な場所にある



まさに・・・



もぐらんぴあ水族館に

久しぶりに行ったのは上記の通り、


・それを知る・再確認するキッカケ、タイミングがあった

・行ってみるとサプライズ(魚ではなく、海女さん!)

・水族館に行ったのに、震災学習も


ザックリだとこんな感じ

これにより、他との比較や変化



「無い」なら「無い」で工夫とアイデア

 

瞬間的に「有る」にすると……


色んな所(維持費・人・情報など)に齟齬が生じる恐れがあります


小さなことから

出来る事から


何事にも共通するなぁと良い感動をもらって


雪なし ➡ 雪あり


に戻りました笑


 今日はこんなところ

おしまい



弊社HP


地方の高校魅力化 | 一般社団法人まなクラあそクラ | 葛巻町​子ども達が感じる一瞬は、大人のそれとは異なります。地域社会に開かれた学校・教育を核とした地方創生に向けた〈チーム〉〈人づくり〉を通じて、10年後、20年後においても育った環境に愛着・誇りを持て関わりにお手伝いが出来る企業体を目指します/地方の高校魅力化/快適な寄宿舎・寮・下宿/地域住民とのつなぎ役高校魅力化コーディネーター/一般社団法人まなクラあそクラ

www.manaaso.com

 ※求人情報も掲載!


各SNS

it.link/manaaso


※各SNSフォローしてもらえると幸いです!



一般社団法人まなクラあそクラ 

代表理事 山谷淳也

いいなと思ったら応援しよう!