
Photo by
ringo_design
運動の仕組み:講義グラレコ紹介 歯学科 運動機能Ⅱ 2022
今回は小脳のプルキンエ細胞を発見したヤン・エヴァンゲリスタ・プルキニェについて簡単に紹介します。彼はチェコ出身の解剖と生理学者であり、数多く業績を残してました。細胞説の成り立つにも大きく関わっていました。組織を観察するため、切片を作る機械であるミクロトームを最初に使用しました。それから、1833年に汗腺、1837年に小脳のプルキンエ細胞、1839年に心臓に存在するプルキニェ線維を発見しました。(徐嘉鍵)
それでは、皆様から書いてもらった講義グラレコを紹介します。

下行性伝導路、大脳皮質運動野をわかりやすくまとめてくれています。素晴らしい!🌸


大脳基底核と小脳の神経回路について、図でうまく示してくれています。一目瞭然。👏

外側と腹側内側経路について、それぞれの運動経路の起始、停止と担う機能を簡潔によくまとめてくれています。🌸

講義の要点をよくおさえています。小脳の神経回路をリアルで再現していて、まるで教科書の図です。👏

運動系の定義から簡潔に説明していて、それと主に関わる下行性伝導路を上手にまとめてくれています。各運動経路にも図で示していて、担う機能を説明しています。🎖️
また、皆様から素晴らしい講義グラレコ作品を待ち望んで、期待していきます。🐇🐰☘️
2021、2020年度優秀グラレコ作品はこちら!👇👇
いいなと思ったら応援しよう!
