![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146719344/rectangle_large_type_2_7df890631bcde0eb2433aaebd5ccf984.png?width=1200)
Photo by
kumanuts
感覚機能「講義グラレコ紹介」⑭2024
今回のグラレコ紹介のテーマは「感覚機能」です。生物が外界の情報を受け取り、周囲の環境に適応しながら生きていくためには、感覚機能が必須です。一部のヘビは体温のある動物から発せられる赤外線を感じ取って、位置を認識することができます。ちょうど、赤外線の強弱を可視化したサーモグラフィーのような感じです。これにより、暗闇でも獲物の位置を知ることができます。赤外線を目で見ているわけではないのですが、感じることができる…いったいどんな感覚なのか想像がつきません。このヘビの赤外線検知には、TRPA1チャネル(ワサビ成分の受容体)が関わっています。
同じ地球上で生きていても、生物によって知覚している世界は大きく異なります。どんな感覚を感知するかは、「どのような刺激が存在するか」ではなく、「どのような感覚器官をもっているか」で決定されます。
では、早速グラレコを見てみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1720502359918-mADryotWz0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720502359911-4RSgrEljIw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720502359957-59gXzJz41S.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720502359848-g97UOXieIU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720502359945-5tvVEf24ZY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720502359904-NKLVRfBjnX.jpg?width=1200)
次回のグラレコも楽しみにしています!
いいなと思ったら応援しよう!
![マナビ研究室](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30086792/profile_1181f3ae12d20d6470a7bc45874217f6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)