見出し画像

Dエリアの草刈り

毎日のように雨が降ると、草の伸び方も尋常じゃあない。普通の草でも、一ヶ月もすると足首より高くなり、これがカヤだと、ほぼ私の背丈に届くようになる。

6月のはじめに刈ったのに、もう歩くのも困難になった、塀の外側、供用道路の反対側のDの字形の畑の草刈りを行う。放って置かれた隣の畑から飛んできた種のせいで、カヤが一部に広がり、どんどんその勢力を伸ばしてくる。お隣との境の場所に、切り倒したアフリカンチューリップの木や、剪定したコーヒーの木を置いたせいもあるが、ますますカヤを広がらせてしまった。

時間を見つけて、今年こそ、切り倒した木を片付け、まずは境目には竹を植え、様々な柑橘類の木を植える予定。なにせ、家より山側に住む人が使う道が、畑の中を通っているせいで、道の側で目に着く果物だと、すぐに人に盗まれる。フェンスの中に有っても、熟したバナナが見えたら乗り越えて、何個のバナナが盗まれたことか!だから、ここには、コーヒーやマカダミアナッツ以外だと、人が盗もうという気になる果物を植えることが出来ない。

Dエリア(画面左からアプリコット、ビワの幼木)

ハワイでは大きな美味しいびわは出来ないけど、枇杷の葉茶を作る予定のびわの木と、それほど興味を惹かない(と思う)アプリコット、大木になるアイスクリームビーン、様々な柑橘類、を植えている。数日前には、我が家では初めてのノニの木も植えた。

そして次は、桑の木を植える予定。このDエリアは、ここに来た当初、マカダミアナッツの木が3本(一本倒れ、今は2本だけ)と、その周りにだけコーヒーの木が有り、かなりのスペースが空いていた。コーヒーのケイキ(幼い木)を植えると、あっという間にバッタに葉っぱを食べられてしまうせいで、何度か空いた場所にコーヒーを植えたがうまく行かなかった。だからコーヒーサビ病が出る前から、ここにはコーヒーを植える代わりに、少しづつ、様々な木を植えてきた。

ようやく家の海側には、ほぼ果物の木を植え終わったので、これからは、このDエリアをきれいにし、それが終わったら、いよいよ、家の山側の今ジャングルになった区域をきれいにし、様々な果物の木を植えていく予定だ。

いいなと思ったら応援しよう!