『目標の立て方』と『課題の解決の仕方』
目標の立て方と課題の解決の仕方は同じだと思う。
読んだ本
・KPIマネジメント
・ゴール仮説から始める問題解決アプローチ
・最高の結果を出す目標達成の全技術
・5W1H思考
・無印良品のPDCA
・超速フレームワーク
・仮説思考
・鬼速PDCA
上記の本を1週間余りで読んで出した問題解決と目標の立て方のまとめ
残念なことか、いいことか、書いてある内容はほとんど同じだった。
全体像
ステップは全部で6つ
目標を具体的に立てる
もれなくダブりなく分解する
重要な要素に当たりをつけ、仮説を立てる
計測可能なレベルまで落とし込む
実行する
日々改善する
1.目標を具体的に立てる
ワクワクするような高い目標を立てる
なぜ達成したいのか目的を考える
それによってどうなりたいのか、目的のさらに上のありたい姿まで考える
期限を曜日まで具体的に決める
目標を計測可能なKGIとして設定する
達成した時の自分、周り、場所、環境、天気まで具体的に映像としてイメージする
達成したことによって喜ぶ人、報われる人など他人にどんな影響が与えられるか考える
目標達成のために犠牲にするものを考える
2.もれなくダブりなく分解する
まず1段目もれなくダブりなく目標を要素に分解する
→既存のフレームワーク
それをテーマにした本の目次
行動フロー
数式でモデル化
などとにかくもれなくダブりなく
3.重要な要素に当たりをつけ、仮説を立てる
1段目の段階でどの要素が、
・インパクト(現状とのギャップ)
・時間
・気楽さ
の点で重要そうか選択する
(課題を特定する仮説思考、イシューの特定)
※目標や課題が大きい場合は選択したものを目標として2と3を繰り返す
これさえ解決すれば目標が達成できると思う要素を1つ選ぶ
特定した課題に対して計測可能なKPIを設定する
4.計測可能なレベルまで落とし込む
KPIを達成するためにすべき解決策を挙げる
・インパクト
・時間
・気楽さ
の点で1番効果的だろうと考えるものを選択する
行動したかしていないか計測可能なKDIを設定する
行動するためにやらないタスクも考える
5.実行する
具体的に設定したやることを淡々とやっていく
6.日々改善する
毎日行動できたか、できなかったか振り返る
行動ができない場合は環境を変える
毎週KPIを振り返る
→行動したのに達成できなかったのか
行動しなかったから達成できなかったのか