見出し画像

【リレー投稿】私の羅針盤_vol.11 きいち

こんにちは。リレー投稿11番目は高橋です。
一般社団法人まなびのみなとでは、広島県立大崎海星高校発祥の「島の仕事図鑑」という学生が仕事人の仕事の哲学や仕事内容をまとめた冊子のオンライン版の制作を作成しています。

『島の仕事図鑑』は、第1弾の発刊から約10年間で全国各地に広がりました。近年は仕事図鑑を活用した学校交流『仕事図鑑サミット』の企画・実施や、書籍も出版されています。

島で「島の仕事図鑑」に出会い、早4年が経とうとしています。実際にリーダーも務め、先生やコーディネーター、地域のみなさん、そして高校生のストーリーに出会いました。現在はその知見やノウハウを活かし、全国各地の高校生のサポートをしています。

僕の羅針盤は「迷ったらGo!」そして「出会いあふれる学校づくり」です。
小学校6年生の担任の先生が何度もかけてくれた言葉と、大学時代に地域で出会った経験から気づいた人生のキーワードを大切にして、日々挑戦しています。『島の仕事図鑑』はこれらを実現した一つだと思っています。

簡単に僕の人生をまとめてみました!

小学校6年生の頃
担任の先生に憧れていました。初めて出会ったスポーツもできて博識で、面白い大人。先生みたいなかっこいい人になりたいと心から思いました。今振り返っても、この1年間のクラスは心から笑った時間でした。この体験が原体験になり「学校の先生になりたい」という将来の夢ができました。

中学校~高校生
思春期のモヤモヤした時期。「友達にどのように接していいかわからない」「どのように笑っていいかわからない」など、いまふりかえると答えのない問いに向き合い、同時にこじらせた時期でもありました(笑)

大学1,2年生
1年間の浪人生活を経て教育学部に入学。将来について悩みましたが、学校の先生になっている姿が一番イメージできたので、教育学部を選びました。学業だけでなく、人形劇や卓球のサークルに所属しいろんな経験を積みました。

大学3,4年生
将来について悩んだ時期熊本地震が発生。いつまでも悩むよりも、この時間を誰かのために使いたいと思い、復興支援活動に参加しました。この時に出会った愛媛県の方々に人生の勉強をさせていただきました。大学生活もゴールが見えていたこともあり「大学生活でやり残したことをやり切ろう!」と決意し、学生団体の立ち上げや中国への留学に挑戦しました。その時ふと「なぜこんな素晴らしい人達にこれまで出会わなかったのだろう」と思い、自問自答した末、「出会いあふれる学校を創ろう!」という人生のキーワードに気づきました。

新卒~社会人3年目
多様なバックグラウンドを持つ仲間たちと一緒に先生になるためにNPO法人のプログラムを活用し、任期付きで小学校の先生になりました。子どもたちに「夢を見つけてほしい」と話していたら、僕も「世界で学ぶ!」という夢に気づき、海外の大学院への進学を目指し勉強し始めました。任期満了後はいつか愛媛県に貢献したいと思っていたこともあり、愛媛県で先生になりました。この転職のタイミングが、ちょうどコロナの時期でした。

社会人3年目~6年目
現実的に海外への渡航ができなくなったので、大学院はオンラインコースに出願しました。どこかで実践が必要だったので、学校に関われる場所を探していた時に大崎海星高校に出会いました。実際に訪問してこんな学校があったのかと感動し、地域おこし協力隊に着任しました。島では3年間で公営塾や島の仕事図鑑プロジェクト等に取り組みました。
海外の大学院も合格したのですが、地域と学校とつなぐ存在が少なく、そこを担う方が役に立てると思ったので進学を辞退し、地域での活動にフルコミットすることを決めました。初めて「やめる」という決断だったのですが、今振り返っても良かったと思っています。

社会人7年目~現在
地域おこし協力隊の任期満了に伴い、転職しました。仕事は多岐にわたりますが、全国各地で「出会いあふれる学校づくり」のサポートを行っています。一般社団法人まなびのみなとのおかげで島ともつながりながら日々挑戦しています。

人との出会いは、選択肢を増やしてくれます。今でもそれを実感する日々です。このnoteを読んでいる方の身近にも人はたくさんいると思います。しかし、人生の選択、仕事の哲学、人生のモットーなどは聞く機会はあまりないと思います。
僕は身近な人や環境にこそ、本当に得たいことやヒントは隠れていると信じています。でも近すぎて、当たり前すぎでちょっと見えづらいから悩むことも多いかもしれません。だからこそ、ちょっとしたきっかけが必要です。仕事図鑑がそれになればいいな~と願いながら、いつも関わっています。
「迷ったらGO!」(1937)

■みらいキャリア2024 仕事図鑑前編はこちら

■みらいキャリア2024 仕事図鑑後編はこちら

■プロフィール



お読みいただきありがとうございます。

一般社団法人まなびのみなとをよろしくお願いします。

〈寄付のご案内〉


〈一般社団法人まなびのみなとHP・各SNS〉
HP:

Facebook:

Instagram:

〈ふるさと納税のご案内〉


いいなと思ったら応援しよう!

一般社団法人まなびのみなと
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはまなびのみなと事業の運営費に使わせていただきます。