![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154121032/rectangle_large_type_2_3a80497056fe66659e288caf25e9875f.jpeg?width=1200)
違いがわかる人に、なれたらな☕️
9月5日にコーヒーの淹れ方講座を受けた。
講師は、スタバのブラックエプロン(スタバのバリスタさんの中での黒帯ってことか!なんてかっこいい!!)をお持ちで、今はフリーで活動されているA先生。
ハンドドリップの方法を教えてもらったあと、コーヒー豆の産地ごとにどんな味がするのかをテイスティング。どんな料理に合うのかも、説明を受けながら、味わいながら想像。ああ、これから秋になってスパイスを効かせる料理にはここらへんの国々のコーヒーと一緒に楽しんだらいいな、なんて頭の中でモクモク!
講座のあと、早速地元にあるスペシャリティーコーヒー専門店へ。
A先生から教わって、バランスの取れた味のものをください、なんて言ってみる。
ほほう、やはりその産地ですか、というものを勧められて100グラム購入。コーヒー豆は生鮮食品、少しずつの購入が良いらしい。
自分で淹れてみるコーヒー。20年近くハンドドリップをあまり考えずにやってきたけれど、先生から教わったように、ポイントを意識して淹れてみると味が全く違うことにびっくり!!
そして今朝、スペシャリティーコーヒーではなく、スーパーで買った安いコーヒーを淹れたら、一緒のやり方なのに味が全然違うことにもびっくり!!
ということで、2024年9月、違いが分かる女に、、、、少し近づいた気がする。
ダバダ〜、ダバダ〜、バ〜!!