有名作曲家が実践する、仕事に対する姿勢とは?【多田彰文先生対談#2】
今回も前回に引き続き、有名映像作品の音楽を担当されている作曲家の多田彰文先生と、サックスプレイヤー、沢井原兒先生の対談をお送りします。
多田先生は、茅原実里、中川翔子をはじめとするアーティストのサウンドプロデュース、また劇場版ポケットモンスター、クレヨンしんちゃん他、アニメやドラマ、ゲームなどの背景音楽を手掛けられています。
対談では、多田先生が今のお仕事に至るまでの経緯や、普段中々知ることができない、「映像に音楽をつける」というお仕事についてお話を伺っていきます。
ぜひ最後までお楽しみください。(以下、敬称略)
【対談者プロフィール】
多田 彰文(タダ アキフミ)
作・編曲を手使海ユトロ氏、指揮法を大澤健一氏に師事。日本大学文理学部在学中より音楽活動を開始。
茅原実里・中川翔子など歌手・アーティストのサウンドプロデュース・編曲などを手がける。アニメーションでは「魔法つかいプリキュア!」ED主題歌作曲をはじめとするプリキュアシリーズを編曲。劇場版では「ポケットモンスター」「クレヨンしんちゃん」などの背景音楽を作曲。ゲームでは「ガンパレードマーチ」など「爆・ボンバーマン64」を作曲。また、YouTube動画再生が500万回を突破・新海誠監督の Z会CM「クロスロード」では編曲のほか作詞をも手がける。作曲のみならず様々な楽器の演奏・指揮者・司会者までもこなす。
沢井原兒(サワイ ゲンジ)
20代より多くのジャズバンドに参加。
アルバムのプロデュースは40枚を超える。
矢沢永吉/RCサクセション/鈴木雅之/加山雄三/今井美樹/米倉利紀/REBECCA/中村雅俊/上田正樹/シーナ&ロケッツ/吉川晃司/小林克也 他、Stage Support / Produceを行う。
インストラクターとしてはヤマハ、音楽学校メーザー・ハウスなどで40年以上。現在は株式会社MOP代表、IRMA役員。
\さらに詳しい情報はこちら📖/
\前回の記事はこちら!/
多田先生の音楽遍歴や、作曲家を目指すようになったきっかけなどをお話し頂きました🎤
----------------------------------------------------------------------------
沢井:本格的なプロの仕事をやるようになったタイミングはどういうところだったんですか?
多田:かいつまんで時系列を追っていくと、付き人をやり、バイト生活に明け暮れ、その中でアマチュアバンドを組みつつオーディションを受け、受かったオーディションからツアーミュージシャンの位置を獲得しコネクションを作り、最終的には今の事務所にお世話になって作曲を始めるという流れです。
沢井:では、サポートミュージシャンが音楽のプロの始めですか?
多田:元ですね。手塚治虫先生原作の「火の鳥」というミュージカルのシンセサイザープレイヤーとしてデビューしました。
沢井:なるほど、それは良かったんじゃないですか?宇宙戦艦ヤマトと火の鳥は、割と通じるものがありますよね。
多田:ありますね。
沢井:それって、なんとなく自分の趣味趣向から近いところから始まったという風には思っていないんですか?
多田:たまたまじゃないですかね、その事務所やその仕事にご縁があったということですよね。今でこそ、学校やセミナーで若い人たち人に「今から本当に色々なことをちゃんと考えてやっていけ」と言っていますが、自分の若いころは何も考えていなかったです。
沢井:私もそうですよ(笑)でもそんなものですよね!なんとなく勢い余って行動しちゃうっていう。
でも逆に、そうやって苦労して色々考えて行動することで、それが将来に繋がっていくというのも、運命のような気もするんですがどう思いますか?
多田:いやもう、そうやってうまくまとめていただいて本当に恐縮ですけれども…。
ついつい考えすぎてしまって頭でっかちになって一歩が踏み出せない、
と言うことをよく聞きます。
これは音楽の世界に限ったことではなく他の世界でも聞きます。
すごく頭の良い方が、何か一歩踏み出せなくて、よくよくお話聞いてみると、「頭では分かっているけどなかなか一歩踏み出せなんです」っていう人、多々見受けられるんです。
その中で僕がやってきたことって、後から思い返せば、ひとまずやってみて失敗したら変えるということで、それをずっと続けてきたんだなと思います。
沢井。思い立ったら吉日というように、とりあえず行動することが大事なような気がしますよね。
多田:はい。リスクももちろんあると思いますけれども、ダメだったらやめれば良いくらいですよね。やってみないとダメかどうかわからないじゃないですか。
沢井:おっしゃる通りです。自分が持っている可能性は、わかっているようでわからないんですよね。
多田:そうですね、若い時は自分がどこまで何ができるかなんて特に。
沢井:そうですよね。逆に自分の中にこんな可能性があったとか、やってみて気づくことはなかったですか?
多田:そういう意味ではマルチプレイヤーになれるなんてことは思わなかったし、もっと言えば、本当にここまで作曲や指揮の仕事ができるとも当時は想像もしていなかったですね。音楽で自分がどうなるのかさえわからなかったですから。
沢井:なるほど。でも、その当時から比べると音楽のやり方、傾向が変わってくるじゃないですか。そういう意味で言うと「自分の中にルーツを持っておくということが、何をやるにしても大事なことなのかどうか」ということについてはどうお考えですか。
多田:そうですね、相反するかもしれませんが、僕の中では常に上書き人生ですね。過去のことには拘らないと言うか、引きずらないようにしています。
その時はその時でもちろん頑張ってきましたけれど、我々作曲家は今結果を出さなければいけないし、今何をやっているかが1番大事なんですよね。
もちろん、おかげ様で僕の場合はポケモンだとかビックタイトルをやらせてもらってそれが名刺となって色々なことに繋がっているので、その意味では感謝していますけれども、その中で今年は何をやっているのかって言うところが作家にとって大事になってきますからね。
沢井:「上書き人生」とおっしゃってましたが、自分があまり得意じゃないことのオファーが来たりしたこともあったかと思うんですけれども、その場合は、取捨選択みたいなものをして来られたのか、来るもの拒まずなのか。その辺りはどうですか。
多田:基本的にはくるもの拒まずの姿勢で、それは今でもそうです。
沢井:来るもの拒まずの姿勢でやっていると、「自分の物作り」という考え方で得意ではないことをやっていく場合、そこに何かよりどころを作らないとなかなか難しいじゃないですか。好きなところを見つけたり、これはこういう形でやりたいというような意思はありましたか?
多田:得意かどうかということに関しては、得意じゃないものをやっていくのも勉強して進めていくのが楽しかったですね。
なので、来るものに対してのよりどころについてはあまり深く考えていなかったですね。
沢井:なるほど。
多田:そしていろんな実績を積み重ねていく中で、自分がどんな仕事をしてるのか紹介する時に、僕はいつも「ハイブリットな作曲家です」と言う風に答えています。
それは子供の頃にやってきたクラシックなどの素養と、バンドを組んできた中でのロックとか歌謡曲とか、フュージョンとか。
この業界で結果的に今やっていることっていうのは、クラシック出身の方たちと、ポップスの人たちを指揮をすることによって結びつけたり、楽曲もオーケストラにテクノサウンドをつける仕事をやったりとか、ハイブリットな分野、もしくは、橋渡しをする分野だからこそ、僕の存在意義があるっていうところに結びついていくのかなと。
沢井:ハイブリットというと、何か違うものと違うものを組み合わせるという考え方じゃないですか。それって、違うもののルーツみたいなものを経験してないとできないですよね。
多田:そう意味では小学校、中学校と経験していたからですよね。
沢井:それってやっぱり多田さんのアイデンティティのひとつなんじゃないかなと思うんですよ。
多田:そうですね、やっぱりそこに行き着くんじゃないかなと自分でも思います。
沢井:ただ、自分が経験したことがない音楽。自分で言ってて矛盾を感じる部分もあるんですけれども、例えば、今私が演歌の作曲をやれと言われたらやっぱりちょっと厳しいなと思うわけですよ。演歌が嫌いって言ってるわけじゃないですよ。
多田:もちろん。
沢井:自分が得意じゃないオファーが来た時に、「やっぱり経験がないのですみません」て断ることもあったかなと思うんですよ。でも逆に、それを経験がないけれども「わかりました」ってやることも必要なんじゃないかなと思うんですけど、そういったところをどういう風にやられているのか知りたいです。
多田:経験がないものに関しては「やりたいです」と言って、クライアントさんがやらせてくれるかどうかですね。具体的に言うと、若い頃に「ディキシーランド・ジャズみたいな曲を作ってくれ」と言われて、「今から勉強して、僕なりのディキシーサウンドみたいなものをやってみたいんですけどやらせていただけますか」って言って、やらせて頂けたことがあります。
沢井:なるほど。それって、今の子たちはなかなかそう言う風には言わないですよね。
多田:でも逆のシーンがあったんですよ。
たまたま後輩とコライト(共同)で劇伴を担当する際に、昭和のいわゆるコメディ、例えばドリフターズとかクレイジーキャッツのようなサウンドを作りたいと言うのがあって、僕はリアルタイムで知ってるので二つ返事だったんですが、一緒にコライトしてる作家は25歳で当然知らないわけですよ。でも彼はその現場で「やってみたいです」と。
沢井:はい。
多田:「リアルタイムで知らない彼が、どういう音楽を作ってくるか興味津々だね」っていう話で。
やっぱり知らないが故の面白さもあるだろうし、たまたま僕とコライトをしているので、もし見当違いなものが出てくれば僕がフォローすればいいって言う算段もあったかと思うんですけど、同じような経験を役者を違えて体験していると言うか。そして彼も良い音楽を作ってきたんですよね、僕の切り口とは違うものを。
沢井:なるほど、それは割と寛大なお考えですね。
そういう「その人が経験したことがない、でもやらせてみたら面白い結果になるんじゃないか」っていうプロデューサーの考え方が広がっていくともっと世の中面白くなるんじゃないかなと思うんですけどね。なかなかそうではない場合が多いですよね。
多田:そうですね、ただ、そうではない場合でも「やってみたいです」と言うだけなら出来るじゃないですか。
そう言う意味でも「やってみなきゃわからない、言ってみなきゃわからない」ということです。
沢井:そうですね。
僕は「ダメ元」という言葉がすごく好きで、その場で例え通らなくても「やりたんですけど、やらせてくれませんか」って言うことはできて、もしダメって言われたら「そうですよね」って言って、やらせて頂けることになれば「ありがとうございます」と言ってやっていく。これはずっと変わらないです。
言わなきゃ始まらないし、結果なんて誰にもわからないですから。
ひょっとしたらダメ元で言ったことが意外と通るかもしれないので。
沢井:そうですね、その考え方を若い方たちにも伝えたいですよね。
割と自分が経験したことがなくてよくわからないものに関して言うと「いや、わからないから良いです」って断る人が若い人の中には多いのかなって思いますけどね。
先生のその考え方、経験を知ってもらえると「じゃあちょっとチャレンジしてみようか」って言う気になるんじゃないかと思いますね。
多田:今の時代背景と、経済的な動きとかを考えると、なかなかそれが難しいということは重々わかっているんですけど、どうしても保守的と言うかね、ならざるを得ないのかもしれませんが、結局決めるのは自分だからその時自分がどうしたいか、どうできるかだと思いますね。
沢井:なるほど。わかりました。
----------------------------------------------------------------------------
今回はここまでです。いかがでしたか?
わからない世界、自信がない世界に飛び込むというのはとても勇気がいることですが、そういった状況で一歩踏み出せるかどうかということがとても重要であり、その判断によって人生が大きく変わることもあるなら、次はチャレンジしてみようかなと思える、背中を押していただけるような対談回でした。
次回は、いよいよ「劇伴」というお仕事内容やその世界について伺っていきます。
お楽しみに!
\番組では、みなさんからの質問を受付けています!/
音楽活動を行う上で不思議に思うこと、わからないこと、知りたいことなどがあれば、ぜひお気軽にコメントをお寄せ下さい✍️
採用された方のコメントは、実際に番組で取り上げさせて頂きます。
たくさんのご応募お待ちしております!