WEBフォーム活用に向けて
Microsoft365には、
WEBフォーム作成アプリとして、FORMSがあります。
これを使えば、
「紙だらけの小学校」を脱却できる上に、
校務の効率化に役に立つと期待しています。
使い始めを模索していますが、ここにも壁は存在しています。
フォームの使用許可は4月からお願いし続けているが、、、
WEBフォームの活用を目指して、
コロナ感染症に伴う休校時から許可を求めていました。
その時は、
・Microsoft365アカウントの発行がされていないなかった。
・googleフォームなどのその他フォーム使用が制限されていた。
から許可をしていただく必要がありました。
で、、、、結局、許可をいただけず、
休校中のやりとりの電子化は叶いませんでした。
FORMS活用しましょう!
時は流れ、12月。
今、本校の端末にはFORMSが入っています。
入っているので使おうとすると、
保護者向けアンケートなどでにFORMSを活用するのは、
「ちょっと待ってほしい」
と言われてしまいました。
「FORMSの活用は、教育委員会のセキュリティー内できますので、
校長先生が意思決定して、使用できると思うのですが、、、、」
と、伝えましたが、待ちの姿勢は変わりませんでした。
リスクをとっていただくのは、校長先生なので、
私は、待つしかありません。
教育委員会のICT担当主事は、
「今後、積極的に活用していきたい」
と、仰っていますので、時が満ちるのを待つことにしました。
いつでも使いはじめられる準備
とはいえ、当然(笑)、ただ、何もせずに待つことはいたしません!!
教育委員会からGOをいただいた時に、
すぐに使いはじめられる準備をすることにしました。
グレーゾーンは攻め込まず、
ホワイトゾーンでやれることを考えました。
①どこまでがホワイトで、どこからがグレーかを探る
先進的に進めておられる学校をHPで発見しました。
GIGAに関する取り組みを、非常に細かく発信されていました。
しかも、その旗をふっているだろう知り合いの先生に
・どのような反応が返ってきているのか
・困っていることはないか
・発信にはない、校務の実践
などを教えていただきました。
②先生たちに、情報入力側になってもらう
WEBフォームを慣れてもらうことを目的に、
先生たちの意識調査や、希望調査などをフォームを活用しはじめました。
手始めに、
・情報関係消耗品に関するアンケート
・ZOOM、TEAMS体験授業の振り返り
の2つを校内WEB掲示板に投稿しました。
アンケートフォーム投稿の2日あと、
WEB掲示板を見ていないからか、
回答率30%程度で、高くありません。涙
回答率を上げるために、
・掲示板の投稿は見たけど、回答していない人
・掲示板をまだ見ていない人
に分けて、お声をかけていくことにします。
③校内研修の実施
WEBフォームの作成法を研修でお伝えしました。
こちら
以上3点を、教育委員会からGOをいただくまで、水面下で行ってまいります。
毎日、忙しくも楽しく過ごしています。