見出し画像

何もしないをしてみた(2025お正月編)

皆さま、お正月休みいかがお過ごしでしょうか?

前回のnoteでは、2024年に脱皮した私🐍と抱負について書きました。
気分がのってきたので〜、といっても歌は歌いませんが(わかる人いるかな?w)、もう少し日常の私をオープンにしてみたくなったので、気持ち先行で書いてみます。

【この記事の意図】
普段、いくら私がミスやうっかりをやらかしても「ちゃんとしてる人」と思われがちなので、意外とそうでもないところを出していきたいです!

既存イメージからの脱皮!🐍

▼ちなみに前回のnoteはこちら(長いです)


我が家の年末年始(2024→2025)

年末年始9連休の今年は、12/29に長女が発熱🤒

幸い翌日には解熱したのですが、大事をとって、実家帰省は延期に。私と夫と娘2人(年長/年少)の家族4人、自宅で過ごす連休となりました。

思いがけず「何もしないをする」年末年始となり、色々気づいたこともあります。

朝起きるのは誰よりも遅いのよ

私は、夜は寝たい時間に寝て、朝は起きたいときに起きるをやってみました。

すると、1つわかったことがあります。
それは、私の身体は睡眠時間を「9時間」欲している、ということ。

0時に寝たら、9時に目覚める。
1時に寝たら、10時に目覚める。
22時に寝たら、7時に目覚める。

今更ですが、体内時計って、よくできてる!💡
「目覚ましなったら起きなきゃ」「明日お弁当だ、幼稚園だ」という緊張感がなくても、必要な睡眠が取れていれば起きられるし、逆に12時間寝たいと思ってもきっと寝られないものなんだ、と何とも面白い発見でした。

それにしても、目覚めるまで起こさないでくれた娘たちと夫に感謝ですね。
自分でも、さすがに10時過ぎまで寝ているとは思わなかったです…w

ちなみに22時に寝たのは、寝かしつけの絵本を読んでそのまま寝落ちしてしまったからで、本当は夜更かししていたかった🥺

夫に「寝てたら起こしてね」と一応頼むけど、起きないのはお互いわかってる

なんだかんだ紅白は観たいのよ

私はどちらかというと「内向型」なので、カウントダウンとか年越し飲み会とか実は苦手なタイプ。昔から年越しは静かに自宅でした。

ちなみに今年の紅白は、娘たちとディズニーメドレーを観て、個人的に観たいアーティスト(GLAY、B'z)をチェックして、あとはnoteを書きつつ楽しむスタイル。いい時間でした。

思い返してみると、前職(ANA)での成田勤務時代は、シフト制のため大晦日=仕事納めという日もありました。

12/31の勤務後に「このまま参道で飲み会して、成田山新勝寺に初詣行こうよ」と同期や同僚に誘われても「翌朝、祖母宅への年始挨拶があるから行けない」と断ったことがあるくらい(年始挨拶の予定は本当です)。

若かったし、寝ないで両方行くのが普通かもしれないけど、羽目が外せないタイプでした

昼間はお年賀を買いに都内に出ることはあっても、夜は特に予定がなければ、しっぽりお蕎麦食べて、紅白観て、ゆく年くる年を観て…という静かな年越しが通例です。

↑今年の我が家の年越し蕎麦。夫と娘たちに大好評でした!

元日はゆっくり起きて氏神様に初詣に行きます

おせちは作らないのよ

我が家はお互いの両親がわりと近くに住んでいるので、お正月はそれぞれ日帰りで挨拶に行き、おせちをいただくのが恒例です。

夫の両親が京都、私の両親が関東なので、違いを楽しみます。
結婚して初めて棒鱈を食べたし、白味噌に丸餅のお雑煮も新鮮でした。

ちなみに、料理自体はわりと好きなのですが、ほら…おせちって、手間がかかるわりにあまり子供ウケするメニューじゃないでしょ?(苦笑)作ろうと思うと「ちゃんとやりたい私」が出てきてしまうので、大変なことになりそうで(言い訳😅)。年末ずっと台所に立つよりは、何をするわけでもないけど、せっかくの休みを娘たちのそばにいたいなと思うわけです。

だから、両親が元気なうちは「いただく」専門!
とはいえ「一緒に作る」なら話は別。私にとって「誰かと共に何かをすること」は大事な時間なので、いつかそういう時間がもてたらなとは思っています。母の作る「黒豆」の煮方もいつか覚えたい。

ちなみに、その役割が「私しかいない」ときは、使命感をもって頑張ります!娘たちのお食い初めのときは、頑張って自宅で手作りしました。

やるときはやりますよアピール

ということで、急遽自宅生活になった今年のおせちは、少し先に延期です。

代わりにリクエストで「おでん」「餃子」を作りました✌️

AKOMEYAのアゴだしがとっても合う
オートクッカーBISTROで大根も柔らか
次女リクエストの餃子は、キャベツを白菜に変えてみた
一緒に40個つつんだよ!

箱根駅伝の結果は気になるのよ

三が日の楽しみはやっぱり箱根駅伝。

完全ににわかファンですが、毎年たくさんのドラマがあるのでついつい観てしまいます。
テレビの中継と並行して、Xのトレンドワードを追って小ネタを得るのが結構好きです。

限定のサッポロのCMも好き。何度観ても飽きないし、しつこさを感じないのはなぜだろう?映像がちょっと暗めなのも、晴れ舞台の裏にある影の並々ならぬ努力や葛藤を感じさせるからグッとくる。

SECOMのCM「一生に一度の、今日を守る」のコピーもめちゃくちゃ素敵だった
(公式YouTubeより)

なんて真面目っぽいコメントしましたが、今年は復路を見終わるまで部屋着で過ごしていました。寒い〜なんて言いながら、娘たちと毛布に包まりソファでテレビを観る。食っちゃ寝のお正月休みです。はぁ💓最高!

(おまけ)オセロが弱いのよ

娘たちが成長して、オセロ(リバーシ)ができるようになったのですが、6歳娘を相手に大勝するわけでもなく、ギリギリ勝つくらいのレベル。

ちなみに、夫と対戦したら圧倒的な差で負けましたw

左脳派の夫には、右脳派の私は勝てる気がしません。

角を取られまいとあれこれ考えているはずなのに、気づいたら、角を献上しているというw

しまいには「オセロ コツ」で検索してみたら?と言われるほど。悔しい〜!

手加減もせず、真面目にやっているんですけどね…
娘に負かされるのはそう遠くない未来のようです。

何もしないをするの醍醐味って?

まとめに入りますが、もうこれは一言に尽きます。
「何もしない連休最高!!!」

普段、どれだけ自分がマルチタスクでフル稼働しているかがわかりますね。
それと、どれだけ時間に追われてて、子どもたちを急かしているか。

「間に合わないよ!」「遅れるよ!」「早く寝ないと起きられないよ!」

思いっきり休むことを自分に許可したら、気づきました。

私だって、本当は皆を急かしたくないし、焦らせたくない。
どれも、心から言いたい言葉じゃないんだってこと。

(普段の日常を思い出すと、胸がチクリと痛んだ)

特別なことをしなくても、家族で1つのことをしなくても、同じ空間で一緒にいる時間がどれだけ尊いことか。

「今夜のメニュー何にする?」
「お買い物一緒に行こうか!」「一緒に作ろう!」
「オセロしようか」「負けないぞ〜!」「一緒にあやとりしよう」


娘の体調不良に始まったこの期間が、ご褒美にすら思えたのでした。




だいぶ徒然なるままに書いてみました。
たまにはこんなnoteもいいよね、と、ついついちゃんとしたがる自分にOKを出してみます👍


最後に

ちょっと真面目な話ですが、来月からのCo-Active®︎コーチ・トレーニング上級コースに向けて、クライアントさんをあと数名募集しておりますので、もし身近に感じていただけてピンときた方は、ぜひご検討をお願いします^^

「自分のもつ力を本当に活かしきれているんだろうか?」と思っている人
「自らの意思で人生を自分らしく変えていきたい」と思っている人
「自分の意識を変えて、行動に変化を起こしていきたい」と思っている人

どれかのフレーズにピンと来た方は、ぜひコーチングを考えてみてください


ちなみに価格や期間はホームページのものとは別設定となりますので、まずはご興味ある方はご一報くださるとうれしいです!

ここまでお読みいただき、ありがとうございました✨


▼私の活動についてはこちら

いいなと思ったら応援しよう!