台湾旅行記①~「月経博物館」編
先日、現地1泊の弾丸日程で台湾へ行ってきました。
第一の目的は、台湾にある性教育関連の施設を見学して、
今後の事業に活かすため。
(個人負担で行ってます。念のため。)
でも、海外慣れしていない私にとってはとても思い出深い旅となりましたので、
いくつかに分けてレポートできたらと思います!
この記事では、まずメインの「月経博物館」についてご紹介します。
現地での正式名称は「小紅厝月經博物館(THE RED HOUSE)」。
台湾の中心地、台北市にあります。
こちらの施設は、20代の若者たちが立ち上げたNPO「小紅帽 With Red」が2022年の夏に設立されたそうです。
このNPOは、「生理の貧困」「生理への偏見」「生理の不平等」を解消することをミッションに活動されており、
私が代表を務めているNPO法人HIKIDASHIの活動理念とも共通するところが多いと感じ、
この施設を見学し、スタッフさんから話を聞くことで、
今後の日本での月経教育の突破口が何か見つけられるのではないかと考え、この度の訪台を決めました。
月経博物館があるのは、
賑わった通りから少し逸れた、地元の人が通う路地の一画。
まだまだ月経に対してタブー感のある高齢世代にも知ってほしいとのことでこの場所を選んだそうです。
詳しい展示内容は、
NPO法人HIKIDASHIのホームページ上にレポートをアップしていますので、
ぜひそちらをご覧ください。
そして、なんとこの博物館の2階の、
月経に関する教材を置いてあるコーナーに、
私の絵本が置いてあるとのことで、確認してきました!
実は私と月経博物館をつないでくださったのは、
「オードリー・タンの思考」など、数々のご著書がある台湾在住のノンフィクションライター近藤弥生子さん。
このメッセージも弥生子さんが翻訳して博物館のスタッフさんに渡してくださったほか、
当日の博物館内の解説や、スタッフさんとの通訳までしてくださって、
もう感激でした!!
弥生子さん、この度は大変お世話になり本当にありがとうございました!
弥生子さんのvoicy、私も大好きで、実はプレミアムリスナーになっています。
届いたばかりの弥生子さんの新刊もめちゃくちゃ興味深いです。
台湾式EQ、日本にも広まってほしい!
弥生子さんのおかげで、スタッフさんともたくさんお話しできました。
代表のViviさんはスコットランドに留学中とのことでお会いできませんでしたが、
今後も交流を図りながら、今回の学びを日本での月経教育の発展にもぜひ活かしていきたいと思います。
素敵な機会をありがとうございました!
今回見学した月経博物館はこちらです。
続く。