
服作り初心者ガイド:これだけ揃えれば安心!基本の道具一覧
洋裁を始めたいと思ったら、まずは道具を揃えることが大切です。どんな作業にも適したツールがあることで、効率的に進められるうえ、仕上がりにも差が出ます。この記事では、初心者向けに「これだけあれば安心!」という基本の道具をリストアップしました。ぜひ参考にしてみてください!
1. はじめに:初心者向け洋裁の第一歩
洋裁は道具選びから始まります。適切な道具があれば作業はスムーズに進み、結果として満足のいく仕上がりになります。また、初心者でも使いやすいものを選ぶことで、洋裁の楽しさをより実感できるでしょう。以下に、洋裁に必要な基本の道具を目的別にまとめました。
2. 洋裁で必要な基本の道具一覧
① 型紙を作成するための必須アイテム
洋裁の最初の工程は、型紙を作成することです。正確な型紙を作ることで、後の作業がスムーズになります。以下の道具を揃えておきましょう。
ハトロン紙
型紙を描くために適した大きな紙です。丈夫で透け感があるため便利です。
直線・カーブ定規
長さを測ったり、直線・曲線を引くために欠かせません。直線定規は方眼付きで50cmのものが使いやすいです。
鉛筆と消しゴム
型紙作成には、シャープで細かい線が引ける鉛筆が最適です。修正がしやすいように消しゴムも用意します。文鎮
型紙がずれないように押さえるための道具。家庭にある重いものでも代用可能です。
② 生地を裁断するための必須アイテム
型紙が完成したら、次は生地の裁断です。正確にカットするためには、専用の道具が必要です。
裁断ばさみ
布を切る専用のハサミです。切れ味が良いものを選びましょう。紙や糸を切ると切れ味が落ちるので、布専用に使います。
まち針
型紙と生地を固定するために使います。頭がない細いタイプのまち針が便利です。
チャコ
生地に印をつけるための道具。ペン型やチョーク型など、好みに応じて選べます。
メジャー
生地の長さや幅を測るための必須アイテム。柔らかいものが扱いやすいです。
しつけ糸
裁断後の生地に印を付けたり、仮止めするための糸。後から取り外しやすいのが特徴です。
③ 縫製をするために必須のアイテム
裁断した生地を縫い合わせる工程に必要な道具です。しっかりとした縫製が仕上がりの美しさを左右します。
糸(ミシン糸、手縫い糸)
縫製に使用する糸。ミシン糸は丈夫でスムーズに縫えるため、ミシン作業に最適です。手縫い糸は裾を手縫いする際に使いやすいものを選びましょう。
アイロン
縫い目を押さえたり、生地を整えるために必要です。作業中にも頻繁に使うので、準備しておきましょう。アイロン台
アイロンを使用する際に安定感があるものを選ぶと作業が楽になります。
3. あると便利な補助アイテム
洋裁をさらに快適にするための便利な道具もあります。これらを活用することで、作業がよりスムーズに進みます。
目打ち
縫ってから表に返した後の角をきれいに出したり、しつけ糸を解くなどあるととても便利です。
糸通し
針穴に糸を通す作業を助けてくれるアイテム。初心者にもおすすめです。
リッパー
縫い目をほどく際に使うアイテム。間違えた縫い目も簡単に修正できます。
指ぬき
手縫いの際に指を保護するための道具。長時間の作業でも負担が軽減されます。
その他にもあると便利な道具はありますので、必要に応じて揃えていきましょう。
4. 道具選びのコツ
初心者が道具を選ぶ際には、以下のポイントを意識しましょう。
質の良いものを選ぶ
長く使える道具は結果的にコストパフォーマンスが良いです。レビューや口コミを参考にして選びましょう。代用品を上手に使う
初期投資を抑えたい場合は、家庭にあるもので代用できるものも検討してください(例:文鎮の代わりに缶詰)。
5. まとめ:道具を揃えて一歩踏み出そう
洋裁に必要な道具を揃えたら、次は実際に作業を始めてみましょう。初めてでも、少しずつ慣れていけば楽しく進められるはずです。ぜひ、この記事を参考に道具を揃え、あなたの服作りの第一歩を踏み出してください!
興味があれば私のインスタグラムで作品をチェックしてみてください!
https://www.instagram.com/manayoshikawa.couture/