![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81395884/rectangle_large_type_2_c51ade3f7c9b8cad6a07928d032be270.jpg?width=1200)
東京の休日#133〜【自然と人のダイアログ展】国立西洋美術館の素晴らしきコレクションに魅了されました〜
今年リニューアルオープンした
国立西洋美術館(上野)。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81395996/picture_pc_c3cec7544e2c6710b51bbd11bd44eb9b.jpg?width=1200)
これに際し開催されているのが
『国立西洋美術館リニューアルオープン記念
自然と人のダイアローグ
フリードリヒ、モネ、ゴッホからリヒターまで』
です。
今回のテーマは
「対話(ダイアローグ)」。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81396012/picture_pc_d5938ca08e7b955b506f78e83592a931.jpg?width=1200)
言われてみたらどの作品も
「対話」から生まれているわけなのですが
たとえば
画家が「自然」を見、聞き、感じ描くことも
画家が(自然の一部である)自分自身と
向き合い描くことも
こちらの展覧会で体感できる
「対話」を、一美術ファンのわたくしの
主観に基づいてはおりますが
ご紹介したいと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81396551/picture_pc_5eb7d30863f94bad48a7a891d484c3ad.jpg?width=1200)
✴︎人物との「対話」
✴︎異国との「対話」
✴︎四季との「対話」
✴︎光との「対話」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81396025/picture_pc_32ac509db9b5fc5ee771564df6463220.jpg?width=1200)
✴︎人物との対話
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81396128/picture_pc_9cb81ae2370aa447fb075e28bdc48a3e.jpg?width=1200)
描かれている人物の「心情」を
読み解くことが
面白い展示となっておりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81396035/picture_pc_23e3cb16453b45dd96bf583e4bb64b23.jpg?width=1200)
クロード・モネ
《舟遊び》
モネの描く人物の中でも
かなり顔のはっきりとしている
こちらの作品。
くつろぐ女性ふたりは
どのような会話に花を咲かせているのでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81396059/picture_pc_bb75615e23ad91cdf84faf8a630471bf.jpg?width=1200)
ピエール=オーギュスト・ルノワール
《風景の中の三人》
の登場人物たちも
どのような会話をしているのか
想像したくなってしまいますね。
こちらは先ほどのモネの絵の人物たちよりも
三者三様の心持ちをしているように感じられます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81396073/picture_pc_fb93b23d443b0c147e2e7387f42dc918.jpg?width=1200)
ポール・ゴーギャン
《扇を持つ娘》
「不機嫌そうだね。」との感想を
近くでこぼしていらっしゃる方いたのですが
わたしには飾らない表情に見えたのです。
皆さまの目にはどう映るでしょうか?
✴︎異国との対話
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81396148/picture_pc_a78d615edc3fab378c19b33409d3b51d.jpg?width=1200)
その国のその場所の空気を宿す
それぞれの絵画。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81396157/picture_pc_2136dce37a30875fad81af73f06a5fa9.jpg?width=1200)
クロード・モネ
《ルーアン大聖堂のファサード(朝霧)》
では
街の中心にそびえる大聖堂の迫力が
まるでフランス・ルーアンにいるかのように
感じられますね。
霧のかかるロンドンの描かれた
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81396176/picture_pc_8c57ccb3fdffdd77781dcc02d7ac6813.jpg?width=1200)
《ウォータールー橋、ロンドン》
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81396177/picture_pc_b48d425a9a546e262119d8a5de5cf930.jpg?width=1200)
《チャーリング・クロス橋、ロンドン》
もイギリス・ロンドンの
空気をそのままに感じられる作品と
なっております。
✴︎四季との対話
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81396249/picture_pc_3eee2954a75cc58f283bbd2f730e97c5.jpg?width=1200)
ウジェーヌ・ブータン
《トルヴィールの浜》
海を、砂浜を愉しむ人々に溢れた
こちらの作品。
夏の風景と
そこにいる人々
両者との対話が可能なようです。
クロード・モネ
《雪のアルジャントゥイユ》
夏に見る雪景色。
懐かしさと羨望の入り交じる
不思議な感覚で眺めてしまいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81396268/picture_pc_3d6c2eda10cf9621bd25a7c55a70d017.jpg?width=1200)
フィンセント・ファン・ゴッホ
《刈り入れ(刈り入れをする人のいるサン=ポール病院裏の麦畑)》
こちらは晩年の代表作だそう。
初来日です。
ちょうど六月は、
麦の刈り入れの季節。
また、生と死が
刈る人(死)と刈られる麦(生)に
投影されているようです。
人生の季節も感じることのできる
一枚となっておりました。
また、
見頃を迎えている睡蓮。
国立西洋美術館の顔とも言える
こちらのクロード・モネの二作品に加えて
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81396333/picture_pc_011373d122e48323fe089564838a25e9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81396334/picture_pc_23a5cca4287752ef5dd0c817f4573552.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81396347/picture_pc_ce14c9bb4aa139e24ea3f33fb253236d.jpg?width=1200)
エンネ・ビアマン
《睡蓮》
も心惹かれる作品でした。
展示に添えられていた
言葉もはっとするもので。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81397030/picture_pc_d813c24f59333817936bbca45cb1c5ba.jpg?width=1200)
✴︎光との対話
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81396392/picture_pc_382cec02dd4a7fd13a31ec1f57f82283.jpg?width=1200)
ポール・シニャック
《サン=トロペの港》は
南仏の色鮮やかな光に
満ちております。
そして、
今回の展覧会で最も印象的だった
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81396412/picture_pc_61e10250d8f0218e34676fc8ad019155.jpg?width=1200)
テオ・ファン・レイセルベルへ
《ブローニュ=シュル=メールの月光》
月光の神秘的な美しさを
感じる作品でした。
ということで今回は
『国立西洋美術館リニューアルオープン記念
自然と人のダイアローグ
フリードリヒ、モネ、ゴッホからリヒターまで』
をご紹介いたしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81396455/picture_pc_ad3e30ef950ec4e2dac591dd4b8f025a.jpg?width=1200)
記念にふさわしい
内容となっておりますので
ぜひ皆さまも足をお運びくださいませ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81396487/picture_pc_5e84b20803ee7e4dde3a94205a934aaa.jpg?width=1200)
ドイツ・フォルクヴァング美術館から
多数の作品が来日した貴重な機会にも
なっております。
また、ミュージアムショップに
エシカルな
フェアトレード商品が
並んでいることも
今回の「対話」のテーマに
ぴったりで。
こちらの素敵な絵画に包まれたコーヒーを
お土産にいたしました。
写真・文=Mana(まな)
『国立西洋美術館リニューアルオープン記念
自然と人のダイアローグ フリードリヒ、モネ、ゴッホからリヒターまで』
会場:国立西洋美術館(東京・上野公園)
東京都台東区上野公園7-7
会期:2022年6月4日(土)~9月11日(日)
開館時間:9:30~17:30(金・土は20:00まで)
休館日:月曜日、7月19日(火)
(ただし、7月18日(月・祝)、8月15日(月)は開館)
https://nature2022.jp