
#7 HSPさん 人見知りより2度見知りしません?って話
こんにちは!マモルです!☺️
本日も張り切ってnotoを書いていきます!
最近は喜怒哀楽を出す練習をしているんですけど、具体的な行動としては常に口角を上げるようにしているんですね!

これが結構効果があって!
まずは周囲から話しかけられるようになりましたね!
めちゃくちゃ嬉しい!笑
メリットをすごく感じていますね!
でも、顔の筋肉が痛い笑
顔の筋肉痛なんて初めてかもしれません笑
それくらい、今までは表情の変化がなかったってことか?笑

それはやばいな!笑
でも30歳にして表情の大切さに気づくことができてよかったって思います!
この習慣は必ず自分のものにしたいので、引き続きやっていきたいと思います!
それでは本題に入りましょう!
今回なんですけど、2度見知りしない?ってことについて書いていきたいと思います。
まあ、2度見知りって初対面ではなく、2回目以降で話せなくなるって感じなんですけど、マモルは結構これあるんで少し話してみたいと思います!

notoを見てくれている方はどうだろう笑
あんまり共感してくれないかも笑
まあとりあえず書いていきますね!
①2度見知りしない?
皆さん2度見知りしないですかね?
これ俺だけかな?笑
基本HSPとか内向型の人って人見知りする感じがするんですよね。

でもそれって本当かなって思う部分もあって笑
で、何かっていうと、もちろんマモルも人見知りはするよ。
何話していいか分からないし、相手の出方とか伺うし笑
でもなんか感じるんだけど、
2回目以降の方が話せないんじゃね?っていう。
これ分かりますかね?笑
むしろ初対面だと話せるんですよね。

スラスラと会話できるし笑顔も見せれる感じなんですよね。
多分相手からも明るく見られる感じだと思うんですよね。
でも2回目とかでたとえば座って話をしなけれないけない状況とかだと、逆に気まずいというか話せなくなるんですよね。
これ結構自分の中であるあるというか苦手意識があるっていう。
だから面接とかめちゃ得意なんですよね笑

なんか笑顔で元気よくできるからとりあえず第一印象はなんとなくいいみたいな。
②2回目以降に話せなくなる理由
で話を戻すと、なんで2回目以降でこんなに話せなくなるのかなって。
それって多分相手への興味がなくなるというか、
もう聞きたい事無くなる感覚に近いんですよね。
知的好奇心というか、どんな考えを持っているかというか、価値観というかそういうのが気になるんですよね。

でも2回目以降ってもうそれ聞いちゃってるから特に聞くことないっていう笑
というか、相手じゃなくて自分にベクトルというか意識が向いてくるんですよね。
何話そうとか、この苦笑いで大丈夫かとか笑
これあるんよね〜
最初は相手に興味あるから相手のこと考えられるけど、聞きたいこと終わったらもう興味なくなるっていう。

書いていてあんまりよくないなとは思っているんよ!笑
でもこうなるからしょうがない。
で、人と話すのが得意な人って、初対面では緊張して何話していいのか分からないけど、徐々に仲良くなって話せるようになっていくじゃないですか?
これすごいと思うんですよね。
でもこれって前提として、人が好きというか、誰かとコミュニケーション取るのが好きっていうのがあると思うんですよね。

なんか仲良くなりたいというゴールに向かって、徐々に壁を取っ払って仲良くなっていくイメージ。
むしろ仲良く楽しく話せないことに対して
ストレスを感じでいると思うんですよね。
でもこれが全然違うと思っていて、自分とかだと前提として人とあんまり話したくないというか、一人がいいというか、まあ自信がないっていうのもあるかと思うんですけど、向かっている方向がどれだけ相手との会話を早く終わらすか、関わらないようにするか見たいなモチベーションなんですよね笑
なんかずっと後ろ足に体重を乗っけている感じなんですよね笑
野球の1塁から2塁に盗塁する時のリードで、
牽制されても1塁に戻れる感じの
あのイメージなんですけど伝わりますかね笑

まあ深く踏み込まないというか、踏み込めないというか。
今は全然踏み込もうとしなくなったんですけど、昔はもっと積極的に話さなければならないと思って、明るくする努力してたなあ〜
③雑談好きですか?
で、これも思うんで書きたいんですけど、皆さんって雑談好きですかね?
自分あんまり好きじゃないというか得意じゃなくて笑
もちろん仲が良い人とか、話が合う人、価値観が合う人との会話はめちゃくちゃ積極的に話すし、自然と盛り上がることはできるんですよ。
でも基本的に2回目以降との人の雑談って苦手でさ〜

で、一応頭の中では職場で毎日同じ感じで顔合わせる人とかをイメージして話しているんだけど、自分で選んだり、あんまり利害関係ない出先であった人とかはまた違うと思うんだけどね。
そんで、2回目以降とかって雑談何話せばいいのか分からないんですよね笑
なんかネットとかだと天気の話とか、まあその他いろいろ話せばいいとか書かれているんですけど、実際盛り上がらなくね?っていう笑

で、なんで盛り上がらないかというと、自分のテンションが上がらないからだと思うんですよね。
つまり、天気の話とかどうでもいいと
思っているってこと笑
別にだからなんだよ〜って思っちゃうんですよね笑
あ〜自分冷めてるね笑
でも共感してくれる人もいると思うんですよね。
④本音を言う人の基準
あと前にも話したんですけど、自分の話したことを誰かにベラベラ喋りそうな人には本音を出さないっていう。笑

まあリスクヘッジというか、もう本能的に嫌なんですよね笑
だって絶対広まるじゃん笑
ここだけの話だから、
誰にも言わないからとかいうけど、
こっちは普段のあなたの性格とか観察して
既に判断してるんや!って思うんですよね笑
だから、その場のその人の言葉を信じるというよりは、普段の行動とかで判断している見たいな感じなんですよね。
で話を戻すと、雑談かどうかは分からないけど、深い話とかはすごい聞きたいんですよね。
だから天気の話とかたわいもない話ではなくて、相手のハマっていることとか、例えば転職多い人とかだと何で辞めたのとか。
そういう相手の価値観というか考え方が含まれる話だと自然と笑顔で楽しめるんですよね笑

だから多分雑談が好きな人からしてみたらあんまり楽しくないんだろうな〜とは思う。
あと、前なんかで見たんだけど、雑談とかする人って話の内容というよりは、相手と話すこととか繋がっているその状態自体に喜びを感じるみたいな笑
これ、全然ないわ笑
やばい自分終わってるかも笑
でも確かに2回目以降になると、自分にベクトルが向いている感じがするんですよね笑
次何を話そうとか、相槌とかどうしようとか、あと目線とかさ。

まああんまり集中できていないんですよね笑
これつまり、自分に自信がないってことかな?笑
サッカーやってるとよく言われるんだけど、ドリブルしてる時とか、プレー中は顔を上げろって。

これ会話でも同じだと思っていて、サッカーでパスとかボールタッチとかトラップみたいな基礎的なことがまだできていない状態だと、試合中とかめちゃくちゃ自分の足元見るんよね。
でも上手い人とかって相手を見てるんよね。

だって自分の足元見なくてもトラップとかボールがどこにあるかコントロールできるわけで。
で、HSPとか内向型の人ってこれが多分できないんよね。
今までコミュニケーションが苦手だと思ってやってきてないし、そもそも生まれつき向いてない状況だしさ笑
だからずっと足元見てる感じだと思うんですよね笑
相手が見れていないというか、逆にいうとずっと自分の足元に意識がある状態なんですよね。
だから相手にボールをカットされちゃうわけで。

だから顔をあげて相手を観察することが
大事なんですよね笑
でも、しっかり相手ばっかり見てもビビっちゃうと思うんですよね笑
やばっめちゃ近づいてきた!みたいに笑
だから薄目で見るというか、感覚でみる感じがいいと思うんですよね。
⑤意識の割合
で、この感覚を今までは9対1で自分みたいな所を、3対7で7相手に意識を持っていくみたいな感じでやろうとするとバランスいいのかなって。

あ〜なんかあの感覚に似てるんだよね。
酔った時の感覚笑
もうここ2年くらい断酒してはいるんだけど、お酒は昔よく飲んでいたんよね。
でやっぱりお酒飲むと頭がぼーっとするじゃない。
まあ酔ってるんだからそうだと思うんだけどさ。
で、そん時ってシラフの時にみたいに9対1で自分に意識を持ってないと思うんですよね笑
なんなら0対10で相手みたいな笑

まあお酒が好きな人前提で、そもそもお酒が嫌いだとこうはならないと思うけど。
で、そん時って楽しいわけよ。
自分を見ていないというか、
意識が向いていないというか。

話す時に相手の目を見れるしね笑
あれいいよね笑
自信が出る感じ笑
だから、その感覚にしたら楽だと思うんですよね普段から。
まあそれができたら苦労はしないんですけどね。
⑥相手に興味を持てますか?
あとよく相手に興味を持てみたいなこと言われるんですけど、あれ難しくないですか?笑

自分結構無理なんですけど笑
てか、できない笑
で、思うんですけど、HSPとか内向型の人って自分にめちゃくちゃ興味あると思うんですよね笑

自分が好きというか笑
まあ好きじゃない人もいると思うけどさ笑
反対に友達多い人とかって自分に興味がないと思うんよね。
だってそうじゃん、相手に意識向いていれば、自分に意識向けないし、その逆も然りでしょ。
だからすごいなって。
自分の人生のこととか考えないのかなって笑

てか、あれか、自分の人生とか生き方とか
考えてる人ってこちら側の人が
多い気がするんですよね。
本屋行っても自己啓発とか、ビジネスとか、そこら辺のこと興味がある人って少なからずダークな人というか、あんまり色んなものに馴染めてない人だと思うんですよね。
でもなんで本とか、そういった動画とか見るかっていうと、その著者とか、動画の配信者とかが話していることが、自分の価値観と合っているからだと思うんですよね。

なんか周りの親とか人たちが言うことっておかしいな、違うなって感じていたところに、本とか動画とかである意味成功している人たちの考えに共感できる。
だからこっちの生き方で生きたい。
でも現状うまく行ってないみたいな。
なんかそんな感じの人が書店とかにいく感じがするんですよね。
つまりおしゃべり好きとか、
友達多いみたいな陽キャ的な人は
書店に行かないという笑
だから書店にいる人とか、本好きな人って信頼できるんですよね笑

だって悩みが多いってことは、こっち側の人じゃんって笑
まあ長くなったんでそろそろ終わりにしようと思うんですけど、やっぱり2度見知りってするよねってことです笑
むしろ初対面の時は1回だけで、それ以降はずっと続くわけで笑
だから多分2度見知りする人はこれからも大変だと思う笑
まあとりあえず大人になってわかるけど、
気の合わない人とか、
初対面で違うなって思った人と
2回目以降で仲良くなることあんまりない笑
基本第一印象の感覚で合ってる感じがするんよね笑

だからまあ自然体で無理せずロートーンで過ごしていればいいと思う笑
マモルみたいに最初だけ明るくしても、
結局は自分の素が出てくるから、
あんまり無理しないほうがいいと思う笑
とりあえずそんなとこにしとこ!
今回はこんな感じで!
読んでくれてありがとうございました!
それでは本日も素敵な1日を!☺️
