見出し画像

「たかが受験」と思うことで受験ストレスを軽減できる?

こんにちは。

今回は受験ストレスとの上手な付き合い方について、ちょっと意外な視点からお話しします。

意外な結論:「たかが受験」と思おう

結論から言うと、子供というよりは親御さんが「たかが受験」と思っておくことをおすすめします。

「え?そんな無責任なこと言っていいの?」と思われるかもしれません。

確かに、一生懸命取り組んでいる受験に対して「たかが受験」なんて言うのはないだろう、と思う方も多いでしょう。

でも、ちょっと聞いてください。

富裕層向け学習塾での経験から

私は富裕層向けの学習塾で働いていて、様々な家庭を見てきました。

その中には、「この中学や大学に受からないと人生終わり」と思い詰めている生徒や親御さんがいたんです。

レアケースですが、たまにいました。そういった家庭こそ、どこかで「たかが受験」と思ってほしいんです。

そう思わないと、家族みんなでメンタルがやられてしまうんじゃないかと心配になります。

「たかが受験」の使い方に注意

ただし注意点があります。受験勉強に真面目に取り組んでいない人が「たかが受験」と言うのは、ちょっと違います。

一生懸命やりすぎて思い詰めてしまい、メンタルがヤバそうな人たちが「たかが受験」と思うことに意味があるんです。それで冷静に我に返ることができるんですね。

サッカー漫画「アオアシ」からのヒント

この考え方のヒントになったのが、「アオアシ」というサッカー漫画です。

主人公の青井葦人がサッカーのことで思い詰めている時、ヒロインの一条花が「たかがサッカーだろ」と言うシーンがあります。

この一言で葦人は冷静さを取り戻し、改めてサッカーと向き合うんです。もしこの言葉がなかったら、葦人は本当に追い詰められていたかもしれません。

「たかが受験」の真の意味

それだけ物事に熱中して思い詰めてしまう。そんな状態の時にこの「たかが受験」という言葉を思い出してほしいんです。

どこかで「たかが受験」と思っておくことで、変に思い詰める必要もないし、過度なストレスもかからないんじゃないでしょうか。

もちろん、受験を軽視しろという意味ではありません。でも、人生には受験以外にもたくさんの大切なことがあります。

そのバランスを取るための、ちょっとした心の余裕として「たかが受験」という言葉を使ってみてはどうでしょうか。

この記事が、受験に向き合う皆さんの心の支えになれば嬉しいです。がんばりすぎず、でも諦めず、自分のペースで頑張ってくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。良い一日をお過ごしください。

お知らせ

富裕層向けの学習塾にて100組以上の親子と接する中で得た知見・洞察をもとに「子育て」をテーマにした電子書籍を出版しています。

良かったら、見てみてください。kindle unlimitedに入っていれば、無料で見れますよ~


いいなと思ったら応援しよう!