見出し画像

【ご案内】電子書籍のご紹介

こんにちは。マモ~です。

本記事では、私がこれまで執筆してきた、子育て、幸福、キャリアといったテーマの電子書籍を紹介していきます。

親子で築く幸福な子育ての秘訣

― 富裕層向け学習塾から学ぶ、真の幸せを育む方法 ―

「お金も家庭も恵まれているのに、なぜか幸せを実感できない…」

そんな違和感や悩みを抱える親御さんは、意外と多いのではないでしょうか。本書は、そんな方々に向けて、子育ての新しい視点をお届けします。

私は富裕層向け学習塾で、100組以上の親子と向き合ってきました。

その経験を通じて気づいたのは、子どもの真の幸せは、必ずしも両親の経済力や家庭環境だけでは決まらないということです。

本書では、子どもたちが自分の意志で道を選び、充実した人生を送るために必要な子育ての考え方をお伝えしています。

例えば、「勉強しなさい」という一方的な指示ではなく、「7時から始める?8時から?」と問いかけ、子どもに選択権を与えることで、自発的に行動する力が育まれていきます。

また、近年注目されているEQ(感情知能)の育て方にも触れています。

感情をコントロールし、他者と良好な関係を築く力は、これからの時代を生きる子どもたちにとって、ますます重要になってきているからです。

生成AIの発展など、私たちを取り巻く環境は急速に変化しています。そんな時代だからこそ、コミュニケーション能力や、自ら問いを持つ力、学び方を学ぶ力が必要です。

本書では、これらの能力を家庭でどのように育んでいけばよいのかについても、具体的な方法をご紹介しています。

さらに、学習塾の賢い活用法についても解説しています。入塾を検討される前に親として考えるべきことや、塾の効果を最大限に引き出すコツ、そして何より大切な、お子さんの個性に合った塾選びのポイントをお伝えします。

本書は、単に「子どもを勉強ができるようにさせる」ための本ではありません。むしろ、親子が共に成長しながら、それぞれの幸せを見つけていくためのヒントが詰まっています。

特に以下のような方におすすめです:

  • 子どもの自主性を育みたいと考えている親御さん

  • 学びに対する新しいアプローチを探している方

  • 子どもとのコミュニケーションに悩みを感じている方

  • AI時代に向けた教育に関心のある方

  • 学習塾の選び方や活用法を知りたい方

子育ての道のりは長く、時には迷うこともあるでしょう。そんなとき、本書が皆様の道しるべとなれば幸いです。

リッチ家庭の失敗に学ぶ受験と教育のコンパス

ー残念にならない塾活用のヒントー

「受験戦争を勝ち抜けるだろうか?」
「この塾で本当に良いのだろうか?」
「教育にかけているお金は、本当に意味があるのだろうか?」

教育に熱心な親御さんなら、誰もが一度は抱く悩みではないでしょうか。

特に裕福な家庭ほど、子どもにより良い教育を提供しようと、様々な教育サービスに投資をする傾向があります。

しかし、お金をかければ良い教育ができる...本当にそうなのでしょうか?

本書は、富裕層向け個別指導塾で100組以上の親子と関わってきた著者が、その経験から見えてきた「お金をかける教育」の落とし穴を明らかにしていきます。

褒めすぎることの危険性、過剰な教育投資が招く弊害、早すぎる文理選択による将来への影響...。

実際の失敗例を通じて、私たちが陥りやすい教育の誤解に光を当てています。

また、ボランティア活動の本質的な意味や、教育業界の内側から見える課題、勉強嫌いな生徒への効果的なアプローチなど、従来の「当たり前」を覆す新しい視点も提供しています。

本書は、以下のような方におすすめです。

  • 教育方針に迷いを感じている親御さん:お金や時間の投資が、本当に子どものためになっているのか不安を感じている方に、具体的な判断基準を提示します。

  • お子さんの可能性を最大限に引き出したいと考えている方:「褒める」「投資する」だけではない、本質的な子どもの伸ばし方のヒントが見つかります。

  • 教育現場で働く先生方・教育関係者:富裕層の教育事情を知ることで、より良い教育サービスを提供するためのインサイトが得られます。

教育は、子どもたちの未来を切り拓くための大切な営みです。しかし、その方法を間違えれば、逆効果になることも少なくありません。

「本当に子どものためになる教育とは何か」を考えるきっかけとして、この一冊をお手に取っていただければ幸いです。

『充実キャリア戦略』で見つける、本当の自分らしい働き方

「今の仕事、本当に自分に合ってますか?」

多くの人が、この問いに心当たりがあるのではないでしょうか。毎日を過ごしながら、どこか心の奥底で違和感を抱えている方も少なくないはずです。

私自身、大手コンビニチェーン、イベント会社、求人広告会社を経て現在は学習塾で働くまでの道のりで、数々の転職を経験してきました。

その過程での失敗や試行錯誤から学んだことを、この本には詰め込んでいます。ありきたりな成功談ではなく、実際の失敗から得た教訓を包み隠さず公開しているのが、本書の大きな特徴です。

本書では、安易な転職で後悔しないために必要な準備や考え方を、心理学や脳科学の知見を交えながら丁寧に解説しています。

自分の強みや弱みを見つめ直す自己分析の方法から、企業研究の進め方、面接での効果的なアピール方法まで、実践的なノウハウをお伝えしています。

また、最近注目を集めているChatGPTを活用した新しい自己分析の手法も紹介。従来の方法では気づけなかった自分の可能性を発見できるかもしれません。

本書は、以下のような方におすすめです。

本書は、転職を考えているけれどなかなか踏み出せないでいる方はもちろん、就職活動中の学生の方、今の仕事に違和感を感じている社会人の方にもおすすめです。

一度きりの人生、「やりたいことが分からない」「本当に自分に合った仕事が見つからない」といった悩みを抱えたまま過ごすのはもったいないと思います。

本書が、あなたらしい生き方、働き方を見つけるための一助となれば幸いです。

ぜひ手に取っていただき、あなたらしいキャリアを築くためのヒントとして活用してください。

『幸福度を上げるシンプルな技法』

ー本当の幸せを見つけるための一冊ー

現代社会を生きる私たちは、お金、地位、名誉を追い求めることに必死になっていませんか?

毎日の忙しさに追われ、本当に大切なものを見失っているかもしれません。

私は決して社会的地位が高いわけでもなく、年収も人並み以下です。

しかし、そんな私が「比較的幸せ」な生活を送れているのはなぜなのか。

本書では、私自身の経験をもとに、哲学的思考や心理学、脳科学の知見を交えながら、幸せになるための具体的な方法をお伝えします。

本書では、私たちの行動の多くを支配している「無意識」とそれを形作る「マインドセット」の重要性について掘り下げています。

また、ドーパミンに支配された現代社会において、なぜ「足るを知る」ことが大切なのかについても詳しく解説しています。

さらに、良好な人間関係を築くために必要な「弱みを見せること」や「人に頼ることの大切さ」についても触れています。

意外かもしれませんが、これらは深い絆を育む上で非常に重要な要素なのです。

日常生活の中で実践できる幸福度を高めるヒントも満載です。

自然の中で過ごす時間の作り方、適度なストレスとの付き合い方、そして何より大切な「今ある幸せに気づく方法」まで、具体的に説明しています。

また、お金と時間の関係についても独自の視点から解説しています。実は、幸せな人生を送る上で最も大切なのは「時間」なのです。

その時間をどのように使うかを意識することで、より充実した毎日を過ごすことができます。

この本は、今の自分に満足できず、より良い人生を送りたいと考えている方に特におすすめです。

また、人間関係に悩みを抱えている方、日々の生活に追われて幸せを感じる暇もない方、お金と時間の使い方に迷っている方にも、きっと新しい気づきを与えてくれるはずです。

本書が、あなたの「幸せ」を見つけるための羅針盤となることを願っています。


いいなと思ったら応援しよう!