『お困りの方に』目と耳に不具合がある家族(高齢)のために買った生活サポートグッズ
高齢になると生活に必須な行動が思いがけずできなくなるんだなぁと実感しています
今回のnoteは私が購入した生活サポートグッズを紹介します
現時点2024年12月でまだ設置したところ(手応えは良き)なのでどうなるかわかりませんが、お困りの方参考になればと思います
インターホンが聞こえない対策
今回上記のものをインターホンと部屋に設置してみました。
ちなみにマンションです
部屋で扉をしめてテレビを観ると廊下のインターホンが鳴っても気づきません!気づいてくれ~
なのでその部屋に受信機を設置しました。音と光で知らせてくれます。
インターホン側の音の検知は弱で充分対応可能でした
振動にも反応するので、大きなものをドンと落としたりすると反応します
唯一の難点は発信機側の電池を交換しなくてはならないところです。蓋がドライバーで開ける仕様になっており、目が悪いので懇切丁寧にやり方をせつめいし、手書きの説明も渡しました
設置してテストしてみた私の感覚では
「思ったよりもいいかも」
近日配達があると思うのでその時対応できていれば一安心なのですが・・・
耳が遠い対策
耳穴に入れるイヤホン式の集音器が耳穴に合わなくなってきたので耳掛け式を試したいとのオーダーがあり探しました
めちゃくちゃ悩んだ末、比較的安価なものを試してみることにしました。
これも色々検索しました、、、😮💨
検索して分かったことは、ベストなものはないということでした
皆様色々試して使いやすさやデザインもちろん聞こえの質など、まあこれならしゃーないか(まあまあか)というものに行き着くようです
補聴器も検討しましたが微調整の手間がかけられない事情があり、本人がとりあえず集音器を希望したので購入となりました
試しに使ってもらうと良く聞こえています。後ろから話しかけても聞こえています。普通ではありえない状況にとりあえずは安心しました
価格も安いのでどのくらい持つかわかりませんが無くしたり落としたりも考えられるのでまあ良いかと。
これの唯一の欠点が充電操作がしにくいこと。
旧タイプのUSBタイプBを差し込むタイプで、向きを合わさないと差し込めない、、、しかも充電中抜けないように差し込みと引き抜きが固い!
本人は、「なんとか慣れなしゃーないな」と言っておりました
お正月には家族と会うこともあるかと思うので、使って欲しいところです
目が悪く文字の読み書きが苦痛なときのお助けグッズ
白内障のオペをするずっと前から目の状態はあまりよくなく、過度にまぶしい状況はオペをしてもあまりよくなっていないようで
家の中も薄暗いです
視力そのものよりも過度のまぶしさそれ自体で読み書きが非常に苦痛になります
白い紙の文字が過度な光で文字が飛んで見えてしまっています
本人の自署が必要な様々な書類、困りますよね
その際にこれを使ってみてください
これはもともとは郵便物の厚さを計るやつです
自宅で使っていて、ひらめきました
母に渡した瞬間「こんなのが欲しかったの!」と言われました
白い紙に置くと丁度よく署名欄の幅がわかるので自署がしやすくなります
これまで署名を嫌がっていたのですが、これをセットしながらだと
余裕で4枚の紙に署名ができました
文字を読むときにも使えば行がずれなくていいかもしれないとのことでした
実はこのアイデア、視覚障害の方が投票用紙に記名しやすいように役所の方が黒い紙を記名枠の大きさに切って使っているというニュースを見て
(内容が多少違うかもしれません)
つくってみようかと思ったのがきっかけでした
目が悪くてお困りの方やご家族の方、是非一度使ってみてください!!
ひとり暮らしの親が遠方に居る方、まだなんとか生活できているけど今後どうしようという悩みは共通だと思います
普段は健康関連、東洋医学、セルフケアについて発信していますが
たまにこういった内容の記事も書いてみたいと思います
つながりましょう
良かったらいいね、フォローもよろしくお願いします^^