見出し画像

2022/4/19「1日1冊読めるかな」4C読書チャレンジ713日目❣️


                                                                                                                                                                                                                                                                                                             
「習慣化メソッド見るだけノート」
吉井雅之 宝島社 2021年12月

❷[3POINT]
①「習慣」を構成する4つの習慣
「脳」と「習慣」には強い関係性があります。つまり、習慣化を成功させるためには、私たちの行動を支配している「脳の性質」を知ることが近道になるのです。
一般に「習慣」と呼ばれるものは、「受信習慣」「言語習慣」「思考習慣」「行動習慣」の4つの習慣の連続によって構成されています。多くの人が「習慣」と呼んでいるものは、4つのうちの「行動習慣」に該当します。
でも実は、行動となって表れる前に、「どうインプットするか」「どう言語化するか」「どう考えるか」というプロセスを経ているのです。そのため、「行動習慣」を変えるには、その前に「受信習慣」「言語習慣」「思考習慣」を変える必要があります。

②脳が結論を出すスピードはわずか0.5秒
それでは「受信」から「思考」までは、どれぐらいの時間がかかるのでしょう。答えは、わずか0.5秒です。五感から得られた情報は0.1秒で「知性脳」と呼ばれる大脳新皮質に到達し、次に「感情脳」とも呼ばれる大脳辺縁系に届きます。感情脳は0.4秒で過去の記憶を検索し、インプットにどのような意味があるのかを判断します。そして受信から〇、5秒後には、扁桃核が「快・不快」を判断します。
ここで大きな問題があります。それは、検索される過去の記憶には、プラスよりマイナスのデータが強く蓄積されているということです。そのため、扁桃核はほとんどの場合に「不快」と判断し、「できない」「無理だ」といったマイナス思考が生まれます。そのため何も意識せずにいると、私たちはマイナス思考を止めることができません。習慣が挫折しやすい原因は、無意識の状態になるとマイナスに考えるという脳の仕組みにあるのです。

③毎日の「よかったこと」を書き出す
出力をプラスにする方法はまだあります。それは、毎日の中で感じた喜びや楽しさ、幸福感などを書き出すことです。書くことも「出力」なので、毎日続ければ出力強化のトレーニングになります。
具体的に、1日を振り返って「通勤途中の喜び」「職場の楽しさ」「家庭の幸せ」の3つをノートに書き出してください。どんな小さくてささやかなことでもかまいません。
このトレーニングを続けるメリットは、「この世に当たり前のことなど何1つない」と理解できることです。例えば「バスが時間どおりに来るのは当たり前」と思っていた人も、「バスが時間どおりに来たのは、事故やトラブルがなかったからだ」と気づきます。つまり、これまで当たり前だと思っていたことが、実はどんなに幸せなことかを実感できるのです。そして、脳にプラスの情報が入力されます。ついマイナスの言動をしてしまう人も、「プラスの出力→プラスの入力」のサイクルを継続することで、受信習慣を変えることができます。

❸[1ACTION]
[衝撃を受けたこと]
「脳が結論を出すスピードはわずか0.5秒」
[実行すること=自分との約束]
「よかったこと」を書き出す習慣をつける。
[思いついたこと]
朝のインプット・アウトプットは、完全に習慣化されました。
[そして…]
しかし、1日をうまく締めくくることができていませんでした。そのため布団の中で、ダラダラと時間を過ごし、睡眠時間を削っているのが現状です。「よかったこと」をノートに書くことで、適切な振り返りをして、プラス思考で眠りにつくことを心がけようと思います。よく考えると私には、脱ぎっぱなし、広げっぱなし、という性質がありました。実際、片付けができない理由でもあります。これを習慣化で、少しでも変えていく、それが次の目標です。

❹[1episode]
☆未来を視覚化し、イメージを具体化する
「未来のワクワク」をさらに高めるには、未来の自分の姿を紙に書き出してみるのも効果的です。未来を紙に書き出して視覚化し、夢を実現する自分の姿を具体的にイメージするのです。「未来年表」の作成は、その方法の1つです。「こうなれたらいいな」と思うことを書き出し、未来から現在まで年代別に並びます。未来の自分がどうなっていくかを年代順に書き出して視覚化すると、イメージはより強固になります。
理想の自分になれた日のことをイメージして、その日の日記を書くという「未来日記」もおすすめです。1年後にキャリアアップ転職を目指している人なら、転職先で活躍していることを想像して、どんなことが起こるかを詳細に書き出すのです。そしてその日記は、自宅に貼り出すなり、持ち歩くなりして、常に自分の目に入るようにします。それを見るたびに転職に成功した自分が強くイメージされるので、「自分ならできる」と信じることができるようになります。

*********************

おかげさまで、初出版でAmazon1位になりました。
「速く読めるは武器になる」
購入はこちらから。
読者特典は、30分無料個人セッションです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B09W28ZD9Z

*********************
毎朝8:15から、クラブハウスでお待ちしています。
平日・土日ともに「1日1冊🌈聴く読書」で30分限定
金曜・土曜の夜9時から【週末の夜はこっそり真美世Bar 】

*********************

「1日1冊読めるかなチャレンジ」はFacebookのプライベートグループ
「朝喝!フレンズ」が原点です。
まずは、Facebookで、私の友達になってください。

https://www.facebook.com/groups/393086604875939/?ref=share

*********************

勇気と本気のチャレンジャー募集中!
「読書マラソン2022」
2022年1月1日スタートしました。
公開のFacebookグループを中心に活動しています。

https://www.facebook.com/groups/943313116279937/?ref=share

*********************

Facebookライブ「復活!朝喝ミーティング」
週末の朝9時30分から、お送りしています。
次回は、4月16日(土)です。
浅井真美世のタイムラインで配信します。
私と一緒に、ライブ配信してみたい方は、メッセンジャーで連絡ください。

*********************

オンラインによる「4C速読のパーソナルコーチ」を始めました。
まずは読書習慣を変えることから始めてみませんか?

詳細は、無料の個人セッション(Zoomで1回45分)にて説明します。
下記のリンクよりお申し込みください。

https://peraichi.com/landing_pages/view/px7d4

*********************

アメーバブログでは、過去の記事が全部読めます。こちらからどうぞ。

https://ameblo.jp/alteliebe42/

いいなと思ったら応援しよう!