
【語学】駐在妻中にやってよかったこと→外大オープンアカデミーでタイ語学習です
夫の駐在帯同期間、タイで私は就労ができなかったので、時間がありました。様々なことに挑戦しましたが、8割は継続せず、2割が楽しくて継続したものです。
継続したもののうちの1つが、タイ語学習です。
特に、東京外国語大学が年に2回募集して開催する、オープンアカデミーは、連続で3回申込んで、参加しました。
オープンアカデミーは、英語のようなメジャーな言語だけでなく、
幅広ーーい言語の講座があります。ハンガリー語やカンボジア語などなど
「ちょっと気になる!」という語学も気軽にスタートできます。
レベルも、初級から中級上級までわかれているので安心です。
(↑現在は募集期間外。次回は2025年1月21日頃に案内が出るようです)
本日は、私が実際に受講してみて、
「よかった点」と「気になった点(私にはちょっと合わなかったな)」を
ご紹介したいと思います。あくまで個人の感想です。
よかった点
・講師
先生が、普段大学で教えている方で、アカデミックです。言語だけでなく、文化や背景、季節のイベントなど紹介してくださるので、飽きずに楽しく学習継続できました。
・オンライン
zoomを利用して全員オンライン参加なので、
どこからでも参加可能でした。
・宿題・添削がある
次の授業までにGoogleクラスルーム上で提出して、先生が添削してくれました。宿題があることで、私にとっては「ちゃんとやらないと!」という気持ちになりました。
・授業中、どんどんあてられる
音読や日本語訳など、順番にあてられました。
しかし、授業中はうっかりボーッとできないので、ありがたかったです。
・開催の時間帯
講座によりますが、昼開催・夜開催など
時間割が複数あります。
・受講料
良心的な価格でした。
全15回(1回あたり1時間30分)
25,000円
気になった点
(先生や講座によって異なるので、あくまで私が受講した経験則の紹介です)
・ブレイクアウトルームでの音読練習
2人ペアーになって、会話の音読練習がありました。
時間が長かった。。
先生が順番に回ってチェックしてくださるのですが、練習時間が長いので、だらけてしまう、時間を持て余してしまう場合がありました。
雑談が好きな人とはお話しできて楽しかったですが。。
・グループレッスン
学習者同士で学び合えるという利点でありますが、
受講生が多い講座だと
自分のペースで進められないかな、と感じました。
・アーカイブなし
ライブ感を重視していることもあり、やむなしであることは理解しています。ただ、24時間限定でもアーカイブ公開くださると、嬉しかったです。
以上です。
ちなみに、私は、2024年秋の講座も申し込みをしたのですが、最小開催人数に満たなかった為、開講中止となってしまいました。
残念ですが、また次回受講したいと思います!!
読んでいただき、ありがとうございました。