HSPが自分らしく輝ける希望をお届け☆真十鏡

HSS型HSP Neurodiversityの明るい世界実現のために 書く、描く、歌う…

HSPが自分らしく輝ける希望をお届け☆真十鏡

HSS型HSP Neurodiversityの明るい世界実現のために 書く、描く、歌う、切る 1976 大阪生まれ 2015-2021 タイ・ベトナム7年間 2024 京丹波に茅葺古民家購入 森の京都にのretreat 準備中🌳

最近の記事

「大人のギフテッド」ジャンヌ・シオー=ファクション 

ギフテッドという言葉は、日本語の天才とはまた違う意味で、ある脳の特性を持つ人たちに当てはめて、ここでは使われています。 子どものギフテッドの認知が進むにつれて、かつて子どもだったギフテッドで気付かれないまあまあ大人になった、所謂大人のギフテッドにこの本ではスポットを当てて、解説されています。 IQテスト130以上というだけなく、他の様々なテストでギフテッドかどうかの診断を下すのが、性格にギフテッドかどうかを判断するのには必要だそうです。 ただ、自分の生きづらさや理解され

    • いよいよ古民家改修か?

      2024年3月に、2年がかりで探して見つけた茅葺き屋根の古民家を購入しました。 その後、幾つもの業者さんに現調査に来てもらい、古民家改修の見積もりをお願いしました。 業者さんと話をするうちに、私自身も知らなかったことを学び、知識をつけ、自分の希望が自然素材を使った伝統工法による改修に近いことが分かりました。 こちらの希望を伝えても、どうしても現代住宅で主流で使われている新しい建築材を使った提案が多く、希望する自然素材による修繕を快く引き受けてくれる業者さんに出会うことが

      • 丹田と自分軸の関係

        最近、丹田という東洋的な身体感覚の捉え方に興味を持ち出した私です。先日、中学時代の友人が自宅にてレイキ療法をやっていると知り、うかがいました。何十年ぶりの再会を果たしました。その時に教わってのが、毎日のセルフケアとしての呼吸による邪気のデトックスでした。 丹田と呼ばれる下腹に向かって息をたっぷり吸い込んで、肋骨の下に両手の四本指を原に向かって押し込み、内側の凝りをほぐしながら前に身体を倒し、息を一気に吐き出すという動作です。他者から知らず知らずに受けとって溜まっている念や邪気

        • 高知能とメタ認知の関係

          高知能な人々は、メタ認知能力が高い傾向があります。 メタ認知とは、自分の認知活動を客観的に捉え、自己を俯瞰視する能力です。 これにより、自分の強みや弱みを理解し、適切な判断を下すことが可能になります。 メタ認知能力が高い人は、自己分析が得意で、状況を多面的に評価し、必要に応じて行動を修正することができます。 これにより、より効果的な問題解決や目標達成が可能となります。

          非定型発達の防御シールド

          非定型発達の人たち、またはグレーゾーンな人たちは終始、普通と呼ばれる定型発達の人たちと自分を比較して、自分を改善しなければならないというプレッシャーを感じ生きていると思います。 しかし、世の中にはまだまだ認識不足で不条理に批判や非難の声を浴びせられることは少なからず、経験しているのではないでしょうか。 自分を、社会や周りからの不毛で不条理な批判、攻撃、非難や誹謗中傷等から守る為、そして自分責めからも自身を守るための考え方を書き出してみました。 ・定型発達の"普通"に自分

          ADHDの多角的思考[約300字]

          ADHDの特性を持つ人は、注意力の持続や衝動の制御に課題がある一方で、多角的思考つまり物事を多角的に捉える能力が高いと言われています。 その特性について詳しく見ていきます。 1、多様な視点の受容をしやすい性質がある。 ADHDを持つ人々は、よく様々な異なる視点から物事を考えるます。これは、彼らが注意を向ける対象が多岐にわたり、結果として多角的思考が促進されることがあります。 2.創造性が高く、柔軟性に富む。 創造的な問題解決能力や柔軟な思考により、当たり前の枠にとら

          ADHD 自由と秩序 [約1000字]

          ADHD特性を持つ人たちは、自由をどこまで欲しているのでしょうか? 私はADHDグレーゾーンの自覚があります。 これはよく考える事なのですが、答えはノーだと思っています。 私は自由を奪われるのが大嫌いです。人一倍自由を求める性格なのだと思っていました。しかし、いざ何でも自由にやっていいよと言われたら、何から手をつけていいのか分からず、途方に暮れてしまうという事は経験から分かっています。でも生きている限り、制約を受けることの方が必然的に多いので、それで息苦しくなってしまうの

          ADHDと創造性【3000字】

          ADHDの特性は、固定観念にとらわれず新しいアイデアを生み出すことに関係しています。 特に従来の枠組みを超えた発想が得意で、これが創造性の源泉となっていると考えられています。 研究によれば、ADHDの人々は過去の事例に影響されず、自由な発想を持つことができるため、独自のアイデアを生み出す能力が高いという報告も出ています。 これが、新しい視点から問題を解決することを可能にしているのかもしれません。 例えば、、 ADHDを持つ大学生が「地球とは異なる惑星に存在する果物」を

          ADHDと多次元思考【約1000字】

          ADHDとよばれる人やHSS型HSPの人は、多次元的な思考能力を示す傾向があります。 多次元思考とは… 情報を異なる視点から捉えたり、 複数のアイデアを同時に考慮したりする能力 のことです。 多次元思考は複雑で深い思考を可能にするため、中々周りからは思考のプロセスはブラックボッスで、理解されないことが多いです。 私自身の経験で言わせてもらうと、この多次元思考を他者が理解できるように説明する、言語化能が思考の複雑性にまだ追いつくことができず、人にうまく説明できないもどかし

          先延ばし癖のメリデメ

          ADHDと先延ばしの関係 ADHDは注意欠如や衝動性を特徴とし、これが先延ばし行動に影響を与える。 時間感覚の欠如: ADHDの人は時間を把握するのが難しく、締切を意識しにくい。 衝動的な行動: 短期的な刺激に反応しやすく、長期的な計画を立てるのが苦手。 計画性の欠如: 目の前のタスクに集中できず、他のことに気を取られやすい。 先延ばしの習慣: 追い詰められないと行動を起こさない傾向が強い。 先延ばしのメリット👀 短期的な安心感: 先延ばしすることで、目の前のス

          ADHD2.0 概要【約8000字】

          エドワード・M・ハロウェル博士とジョン・J・レイティ博士は、約30年前に、『へんてこな贈り物―誤解されやすいあなたに―注意欠陥・多動性障害とのつきあい方』(原題:Driven to Distraction)という本の著者で、世界で100万部以上を売り上げたADHDの第一人者として有名。  その著者である2人の博士が2021年発行の著書『ADHD2.0: New Science and Essential Strategies for Thriving with Distrac

          偽物と本物のスピリチュアリスト

          スピリチュアリストの中には、本物と偽物が存在します。本物のスピリチュアリストは、言葉や行動に優しさや思いやりが感じられ、欲やエゴをコントロールしていることが特徴です。また、見た目に品があることも重要です。 一方、偽物は心が弱っている人をターゲットにし、自己満足に浸ることが多いです。見極めるためには、相手の本質を見抜く目を持つことが大切です。 これは何もスピリチュアリストに限ったことじゃない。本物の人、偽物の人の定義にもそっくり当てはまる。

          美構図マジック

           自分の生活の中にいつもARTがある。そんな暮らしが理想🙊な真十鏡です。 小さい頃に得意だったけど、その後縁遠くなっていた絵を描くことをいい大人になってから、再開しています。  自分の中の特技や好きを掘り起こして、育ててみようと思ったきっかけは、自分が発達グレーでHSPであると知ったことでした。大人になってから自分の特性を知り、自分の弱点克服に力を注ぐのではなく、好きや得意分野を伸ばして活かす生き方をしようと考えるようになりました。子どもの頃好きだったことや得意だったこと

          人との相性が人生をどう変える?【約1000字】

          一緒にいて楽しい、落ち着く、寛ぐ…そんな人と長く一緒にいたいですよね。 逆に一緒にいるといつも疲れる、楽しくない、窮屈、イライラさせられる…そんな人とは一刻も早く別れたいし、次から会いたくないですよね。 でもどうしても一緒に過ごさないといけない人が、自分と相性の合わない後者みたいなタイプだったら… 人との相性って、人生にどのくらい影響が大きいのかなと考えていました。 スッキリ思考を言語していきます。深掘り開始! 人との相性は人生において非常に重要な影響を与えはず…

          人との相性が人生をどう変える?【約1000字】

          人も暮らしも均質化/無個性化しすぎた社会【5000文字】

          人や暮らしの均質化とその背景 文化や生活様式が似通っていく。そんな現象の中に私たちは生きています。特にグローバル化の進展によってその速度が加速しています。 世界中の人々が同じような商品やサービスを消費し、地域特有の文化や伝統が薄れ、個性が失われつつある。 この現象は、特に都市部において顕著で、ファストファッションやファストフードの普及等。 均質化は、消費者にとって便利さを提供する一方文化的多様性を脅かす要因ともなっている。 さて、均質化の背景はどうか?

          ¥300

          人も暮らしも均質化/無個性化しすぎた社会【5000文字】

          ¥300

          セルフイメージを歪ませてくる呪いから身を守る

          呪い? いきなり刺激的なWordで驚かせてしまい申し訳ありません。呪いと聞いて連想されることは何も、非現実的な話ではないと思っていて、私たちが普段日常で何気なく受けている周りや自分自身へのイメージによって、知らず知らずのうちに自分や人にかけたり、かけられていたりするものだと思います。 さて、ここからもう少し分かりやすく心の話で解説していきましょう。 皆さんは自分自身に対してどんなイメージを持っているでしょうか?自分は不得意なことはあるけれど、得意なことで社会役に立てること

          セルフイメージを歪ませてくる呪いから身を守る