#まみらのわがままドリンク😎 後編。
おはようございます。まみらです。
今日はだいぶ早めの更新…というか、
朝の時間帯に更新ということになっております。
(まみらのnoteを始めて以来、初の ”おはようございます” かと。)
…というのも、
今日は9時-5時のOLのようなシフトになっていて、
日曜日&途中がっつりモジュール(最近新しいPTRが入社したので、基礎的なことをBT[バリスタトレーナー]の資格がある私が教える時間)&バレンタインということで、
だいぶフルコースのシフトになっているので、
きっとバイト終わって家に帰ったらバッテリー切れを起こしそうな気がするので、バイト行く前に更新しちゃいます!
さてと!
今回のnoteは昨日投稿した #まみらのわがままドリンク 😎 の後編をお届けします。
(前編はこちらをご覧ください!)
前編では
・#まみらのわがままドリンク😎 の定義的なもの
・始めたきっかけ についてお話をしましたが、
後編では、
・始めて気づいたこと
・なぜ今日まで続いているのか の2本立てでお話していきたいと思います。
今回も話せば話すほど話が広がってしまって、
だいぶ文章が長くなってしまうかもしれませんが、
よかったら最後まで読んでみてください。
始めて気づいたこと。
2019年12月にひょんなことがきっかけで始まった #まみらのわがままドリンク 😎 なんですが、
その後もカスタマイズしてみては「美味しい!」って思ったものは、
Instagramのストーリーズ機能を使って更新していきました。
これらはほんの一部!
(期間限定のものだと今では出来ない…ってことになるので、ここではコアのメニューでカスタマイズしたものを!)
こんな感じで #まみらのわがままドリンク 😎 をストーリーに載せては、ハイライトに残していくの繰り返しで、
なんだかんだで1年以上続けてきました。
#まみらのわがままドリンク 😎 を始めて習慣化されていく中で、
いくつか気づいたことがありました。
それは私自身のPTRとしてのスキルアップだけでなく、
他のPTRから言われたことで気づけた部分もあって、
それがお店としての向上にもつながったのかなって感じたので、
今回気づいたことを3つの分けて書いていこうかなと思います。
①いろんな味を知ることが出来る!それを生かせる!
これは福利厚生(スターバックスでは福利厚生のひとつで出勤時・休憩時・退勤時でドリンクをサイズやカスタマイズ問わずに無料で飲むことが出来ます!)をフル活用するからこそ出来ることかなって思います。
「福利厚生フル活用ってことであればそれはスターバックスのバイトの特権じゃん!」って言ってしまえば都合のいいものですが、
逆の表現をすると、
福利厚生をフル活用してカスタマイズの可能性を知ろうと私は実験台になっているということもあります。
どういうことか。
簡単にいうと、私の味覚や脳内でのカスタマイズのイメージを実際に自分が試してみるということです。
体を張っているということです!!!
(バラエティーかよwwwww)
なので、 #まみらのわがままドリンク 😎 をしていてダイエットで痩せるというのはライザップに頼んでも無理ですwwwww
(以前ダイエットしながらやってみようと思いましたが、カスタマイズのレパートリーが増えないという観点から結果的にダイエットを諦めるという…)
楽しくやっているけれど、
このままではダイエッターを名乗ることが出来ない…。
そんな感じで時に体を張りながら #まみらのわがままドリンク 😎 をやっています。
例として、
コアのメニューで販売されているミントシトラスティーラテに、
バレンタインのプロモーション期間で販売されていたチョコレートムースを使ってカスタマイズしたものを挙げます。
ミントシトラスティーラテ
・オールミルク
(もともとティーラテはお湯半分:スチームミルク半分なんだけど、オールミルクにすることでよりまろやかでミルキーになる無料カスタマイズ)
・中のシロップ(クラシックシロップ)をモカシロップに変更
(シロップの変更は基本的に無料[例外もあるので注意])
・チョコムース追加(+¥50)
このカスタマイズをした結果、
チョコミントっぽい味わいになりました💚
スターバックスにチョコミントはないけれど、
カスタマイズ次第ではチョコミントの味っぽくすることが出来る。
美味しいカスタマイズを見つけただけでなく、
新たなカスタマイズの引き出しが増えた瞬間でもありました✨
実際に自分が試してみて美味しいなって感じて、「これは誰かにおすすめ出来そう…!」っていうレパートリーが増えたのであれば、
今後自分がレジでお客様とミントシトラスティーラテのカスタマイズを聞かれた時や、チョコミントが好きな友達が「スタバでチョコミントっぽいドリンクをカスタマイズできたりするかな?」ってリクエストに応えることが出来るので、
PTRとしての私のとってはおすすめの提案が出来るというスキルアップにつながることを実感しました!
実際に私が載せる #まみらのわがままドリンク 😎 のストーリーを見て、
「〇〇をいつも飲んでいるんだけど、おすすめのカスタマイズある?」って友達から聞かれることが多くなりました!
②チケット系の時に思いっきりカスタマイズ提案が出来る!
スターバックスではe-チケット(LINEギフトにあったりすると思うんだけど税込み¥500までのタイプと税込み¥700までのタイプのものがある)や、Rewardチケット(スターを集めている中でゴールド150まで集まると税抜¥700までのドリンクを引き換えできる)など、
いろいろなタイプのチケットがあります。
例として、
去年の秋に販売されていた大学芋フラペチーノを挙げます。
大学芋フラペチーノ
・アーモンドミルク変更(+¥50)
・エスプレッソショット追加(+¥50)
・ライトホイップ
(これは当時ダイエッターだったからという浅はかな理由で控えめにということでライトホイップ。笑)
大学芋フラペチーノはもともと¥590+税のドリンクだったから、
アーモンドミルク変更とエスプレッソショットを追加したことによって、
画像にも書いてあるとおり¥690+税ということで、
Rewardチケットの引き換え範囲内ギリギリで頼めるカスタマイズなのよ✨
引き換えの値段を超えた場合は差額を現金だったりスターバックスカードで払えばいいだろうけれど、
差額が出ないようにしたほうがお客様的にはお得な気分を味わえるじゃん?
(私がお客様の立場だったら差額を払うっていうのがなんだかなーって思うケチ精神を持っているだけなのかもしれないけれどwwwww)
なのでチケット系を提示してきたお客様がドリンクを注文した時は、
「○○円まで使えますが、何かカスタマイズされますか?」って聞くようにしています。
それで私が実際に飲んでみて美味しかったカスタマイズを提案してみたり、
「こういうカスタマイズ(ミルクの変更やエスプレッソショットの追加、もともとエスプレッソの入っているドリンクであればディカフェの変更など)ありますよ」って提案してみたりしています。
お客様がどんなドリンクを求めているのかなっていうのを
ケースバイケースで提案(時間帯が夜であればディカフェの変更だったり、甘くしたいのであればフラペチーノにチョコチップとチョコソース追加とか)することで、
お客様にとっては新たなドリンクのカスタマイズを知るきっかけになり、もしかするとお客様にとってのドストライクなカスタマイズになるかもしれないっていう可能性も秘めています💭
これは私自身のPTRスキルが上がったなって実感することだったし、
私からの印象になってしまうのでデータとして表れたものではないけれど、他のPTRのスキルアップにもつながることかなと思いました。
あとチケット系を掲示するお客様でたまにお得だからと大きいサイズをオーダーしつつ「飲めるかしら…?」と不安なお客様がいるので、
そんな時はお客様にとっての適量にサイズダウンして有料カスタマイズを使いながらの提案をしています。
ただサイズの大きいものというわけではなく、
お客様のニーズに合わせた提案を。
#まみらのわがままドリンク 😎 を始めたからこそ気づけたことでした!
③他のPTRがカスタマイズのオーダーを受けたときに対応しやすくなる!
これは最初に例をあげちゃいます!
年末年始の期間に発売されていたアールグレイハニーホイップのカスタマイズなんですが、
ラベルシールは盛りだくさんになっています。笑
アールグレイハニーホイップフラペチーノ
・シトラス果肉追加(+¥100)
・シトラス果肉増量(+¥100)
(シトラス果肉をトータル2スクープ入れるという)
・中のシロップをホワイトモカシロップからクラシックシロップに変更
これだけラベルシール盛りだくさんだとレジのPTRはレジ登録をするのが大変かなと思いますが、
私がよく #まみらのわがままドリンク 😎 をやっているので、
他のPTRは私がドリンクを飲む時には「わがまま来るぞ…!」って構えていることが多いです。
(しかも最近はカスタマイズが少なめだと「(カスタマイズ)それだけでいいんですか?」って言ってくるPTRもwwwww)
その結果?なのかもしれませんが、
お客様のカスタマイズオーダーが入った時の対応力のレベルは高いかなと私の印象としては感じます!
それはきっとレジを正確に打ってお客様にドリンクを提供するという観点からお店の向上の部分につながっているのかなと感じているので、
よかったのかなと思います☺️
なぜ今日まで続いているのか。
カスタマイズの可能性をスターバックスのPTRとして実感し、
自分自身がやってみて美味しかったカスタマイズをストーリーズ機能に載せる。
たまに反響をいただいたり、
自分がレジの時に実際にお客様におすすめして「(カスタマイズ)美味しかったです!」って言われたりと、
経験を通じてプラスの循環が生まれていく。。。
PTRとしてのスキルアップにもつながっていく。。。
そんな #まみらのわがままドリンク 😎 なんですが、
最後になぜ今日まで続いているのかについてお話します。
それはシンプルに #まみらのわがままドリンク 😎 が楽しいから。
スターバックスでのカスタマイズは無限大。
ドリンクの新たな可能性を知れたり新たな発見が出来て、
多種多様にドリンクを楽しめることを私は体感しました!
そしてその楽しさがやっていくうちに自分のPTRとしての強みとなり、自分の個性になっていきました。
前にPTRからもらったGABカードにこんなことが書いてありました。
まみちゃんはいつも色んなカスタマイズにチャレンジしてるじゃない?!わがままドリンクね(笑)
それってお客様の希望に合ったカスタマイズを提案できる武器だと思いました。
いつも悩んでいる方に、自分の経験をもとに楽しそうにおすすめしている姿がときめいてました✨
いつもいつも助けてくれてありがとう!
このGABもらったとき、すごく嬉しかったな〜!!!
今ではバイト先の中でも
「まみらと言えばカスタマイズ」的な印象になっているし、
私にとってもPTRとしての強みかなと思っています。
2019年の12月にひょんなことからスタートした #まみらのわがままドリンク 😎 ですが、
PTR生活をより楽しくさせる経験になったし出会えてよかった…!
欲を言えばバイトを始めた頃に出会っていればって思うときあるけれど、それは逆にカスタマイズが飽和されて燃え尽き症候群になっていたかもしれないし、当時は慣れるのに必死でそんなカスタマイズをする余裕が自分にはなかったかもしれないから、それはそれでタイミング的によかったかな。笑
スターバックスでのPTR生活は残りわずかですが、
最後まで楽しみながら
#まみらのわがままドリンク 😎 を全力でやっていきたいと思います!
そんな感じで今回は
#まみらのわがままドリンク 😎 の後編をお届けしました。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
今日はバレンタインということで、
バイトの時の飲む #まみらのわがままドリンク 😎 はチョコ系のカスタマイズで攻めていこうかな✨
バイト終わってからは、
この間新宿伊勢丹で買ったバレンタインのチョコレートを食べるということをバイト終わりの楽しみとして頑張っていきたいと思います💪
では、また明日〜!