『絆徳を広める』 清水康一朗さんのインタビュー動画の見どころ
僕のYouTubeチャンネルでは人生の転機、困難を乗り越えた支え、そして幸せについてゲストの方にお話を伺っています。
ありがたいご縁あって、ラーニングエッジ株式会社代表取締役社長 清水康一朗さんにインタビューをさせていただきました。清水さんのお人柄と素晴らしいお話に魅了されました。
この動画のキーポイントをまとめてお伝えします。ピンと来た方はぜひ視聴して、清水さんの言葉そのものを受け取っていただけると嬉しいです。
動画のキーポイント(ZOOM AIを元に加筆修正)
✅ 人生の転機: 『絆徳』との出会い
清水さんの人生における大きな転機は、「絆徳(ばんとく)」という考え方を広め始めたことでした。「絆徳」とは、「相手によいことをすると一緒にいられるという道徳的な絆」のことです。この概念はもともと「モラルエンゲージメントの哲学」として発表されていましたが、世界的な指導者との交流や世界の思想の学び、そして、2011年の東日本大震災をきっかけに「絆徳」という日本的な表現へと進化しました。震災後、「絆」や「和の精神」が注目される中で、多くの人々の共感を集めています。
✅ 人と人との絆が生きる力に
清水さんが語る「生きる力」の源は、人と人との絆にあります。夫婦関係、職場の人間関係、さらには顧客との関係――これらはすべて、「相手に良いことをする」というシンプルな行動を通じて成り立っています。その結果、「この人と一緒にいたい」と思える関係が生まれ、そこに幸せ(ウェルビーイング)が宿ると清水さんは考えています。
✅ 幸せとは
清水さんの幸せは『家族との時間』。そして、幸せが特別な出来事や物に依存するのではなく、日々の小さな行動や関係性の中に既に存在していることを教えてくれます。インタビュー全体を通して、清水さんがご家族を心から大切にされていることがあたたかく伝わってきます。『心の支え』としてお母さまのお話をしてくださったことも強く印象に残りました。
✅ 絆徳の広がりを目指して
清水さんの「成し遂げたいこと」は、絆徳の考え方をさらに多くの人、日本だけでなく世界に広げていくことです。家庭、職場、地域社会など、どんな場面でも絆徳の哲学を活用することで、より良い関係を築き、互いに幸せを感じられる社会を作りたいと考えています。
✅ 視聴者へのメッセージ
清水さんは、こう締めくくります。
『あなたが相手に良い ことをするに、あなたが自分に良いことをする許可をしていただきたい』
このメッセージ、そして、「絆徳」の考え方を日々の暮らしに取り入れることは、周りとの関係を見つめ直し、人生をより豊かにするきっかけになると思いました。
🌈 さらに学べること4つ
1 教育を通じて幸福を追求する姿勢
清水さんが社長を務めるラーニングエッジ株式会社のミッションである「教育を通じて人々の幸せに貢献する」という考え方は、人生の方向性を考えるうえで非常に示唆に富んでいます。他者の成長や幸福に寄与することを軸にする姿勢は、人生の羅針盤となるものだと思います。
2 継続力と健康維持の重要性
清水さんの1日のルーティンや健康への意識は、安定した生活を築くための重要なヒントを与えてくれます。清水さんはエネルギーを高めるために、運動、水分補給、呼吸法、サウナなど、さまざまな方法を取り入れています。これらの習慣は、健康とパフォーマンス向上の両方に役立つ具体的なヒントを提供しています。特に「動き続けることが健康とエネルギー維持の鍵」という考え方は、日々の生活の中で取り入れられる具体的な行動指針です。
3「ビューティフルステート」
自然や日常の美しさを感じる感性。心の余裕を持ち、日常の些細な喜びに気づくことの大切さを教えてくれます。
4 自己成長のための挑戦と新鮮さの追求
清水さんは、常に新しい刺激を求め、挑戦することが活力を保つ秘訣だと語っています。この姿勢は、人生をより豊かにし続けるためのモチベーションや行動力の重要性を強調しています。
素晴らしいお話をしてくださった清水さんに感謝を込めて。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
🌈 ほんの少しでもお役に立てたなら「❤️スキ」を押していただけると最高に嬉しいです。
🌈 ピンときたらぜひフォローもお願いします。
🌈『人生でめぐり会う人、すべてに深いご縁がある』
🌈 noteを通してのご縁に深く感謝いたします。
✅ これまでの記事をカテゴリーでまとめたサイトマップ
✅ 自己紹介はこちら