見出し画像

季節の変わり目に乱れやすい自律神経とは?

季節の変わり目はなんとなく疲れやすい、だるい、頭痛がするという人も多いのではないでしょうか?
その症状には自律神経の乱れが影響しているのです。
自律神経は体のあらゆる臓器や筋肉などの調整役であるため、自律神経の乱れを放置してしまうと、さまざまなトラブルを引き起こしてしまうことに…。
自律神経が乱れやすい時期だからこそ、自律神経についてや予防法を知り、体調を万全にして過ごしましょう。


自律神経の働きとは?

自律神経は、体全身の働きを無意識に調整してくれている神経です。
生命維持のために、どんな環境下でも体を正常に保つホメオスターシスという働きがあります。
たとえば、暑い場所で汗をかくのも自律神経のおかげ。
「熱がこもり体温が上昇しているから汗を出せ!」という脳からの指令を受け、自律神経が全身に伝えることによって発汗し、体温を下げるのです。
自律神経はいわば、脳からの指令を臓器や筋肉に伝える"敏腕メッセンジャー"。

自律神経には2種類あります。
心身を活動に導く「交感神経」と、心身を休息に導く「副交感神経」。
交感神経と副交感神経はシーソーのような状態で、片方が優位になればもう一方は抑制され、体がベストな状態でいられるように働いています。
1日の流れでは、日中は交感神経が優位になりアクティブになります。夜になると副交感神経が優位になることで、心身がリラックスし睡眠を促してくれるのです。

House E-magより引用 


季節の変わり目などは自律神経が乱れやすい

季節の変わり目などは交感神経と副交感神経のバランスが崩れやすくなります。
普段は交感神経と副交感神経がうまくバランスをとりながら働いているおかげで、心身がベストな状態に保たれています。
しかし、季節の変わり目は気圧や気温、湿度などが大きく変化するため、心身を正常に保とうとして交感神経がいつも以上に活発に働き、アンバランスに…。
そして、必要以上にエネルギーが消耗されてしまうため、疲れやだるさなどの症状が現れます。

自律神経が乱れる原因は、季節の変わり目や天候だけではありません。
ストレスや緊張といった精神的なものから、睡眠不足、生活リズムの乱れ、不規則な食事、加齢などによるホルモンバランスの変化などが自律神経に影響を与えます。


自律神経が乱れるとどうなる?

生命維持を担っている自律神経が乱れてしまうと、体のあちこちに影響を与えてしまいます。
汗をかけずに体温調整がうまくいかなかったり、血管の収縮・拡張がうまくいかずに頭痛やめまいを引き起こしたり…。
自律神経が乱れると、夜になっても交感神経が優位のままになりよく眠れないという話は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

ウェルナビより引用


リラックスと規則正しい生活で予防

季節の変わり目や緊張する状況が多かったなと感じたら、自律神経が乱れないようにリラックスや規則正しい生活を心がけることが大切です。
季節の変わり目や緊張する状況では交感神経が過剰に働いているため、リラックスして心を落ち着かせるようにしましょう。
たとえば、ぬるめのお湯にゆっくり浸かったり、気持ちが穏やかになる音楽やアロマオイルを活用してみてはいかがでしょうか?

生活リズムを整えることも重要です。
生活リズムは食事、睡眠、運動、光刺激などが関係していると言われています。
バランスのよい食事を心がけ、適度に運動するようにすれば、体が整い心も安定します。
質のよい睡眠をとり、朝起きたら日光を浴びるようにすれば、生活リズムが整い自律神経の乱れを防ぎやすくなります。


おわりに

天候の変化や、仕事や人間関係などによるストレスは避けては通れません。
自律神経のバランスを整え、心身をよい状態で過ごすためには、日頃のちょっとした対策が必要です。
ぜひお気に入りのリラックス方法を見つけて、快適な毎日を過ごしてくださいね。


いいなと思ったら応援しよう!