見出し画像

小物のお片付け:家族みんなが使いやすい小物のお片付けマジック!

こんにちは、安心をお届けする片付けコンサルタントのmamichamaです。
今日は「小物のお片付け」についてお話しします。小物って、私たちの生活に彩りを添えてくれる大切なものですよね。でも、気づけば机の上や引き出しの中がごちゃごちゃ...なんてことありませんか?


小物整理で感じる安心感

私がお片付けで大切にしているのは、なんといっても「安心感」です。小物は数も種類も多くて、片付けるのは大変...そう感じる方も多いかもしれません。でも、一つ一つのアイテムに「お家」(収納場所)が決まると、不思議と心が落ち着くんです。「あ、このペンはここにあるんだな」「あのメモ帳はあそこだ!」って、すぐに思い出せる。そんな安心感って素敵じゃないですか?小物が片付くと、もう家族に「あれどこ?」なんて言わせません!

カテゴリー分けのコツ

さて、小物整理の第一歩は「カテゴリー分け」です。似た者同士を集めていくんですね。例えば...

  • 文房具

  • 工具類

  • 趣味の道具

  • コード類

こんな感じで、まずは大まかに分けてみましょう。そこからさらに細かく分けていきます。例えば、文房具なら:

  1. ペン類(ボールペン、シャーペンなど)

  2. ノート・メモ帳

  3. はさみ・のりなど

でも、ここで注意!細かく分けすぎないことが大切です。「鉛筆」「シャーペン」「ボールペン」「油性ペン」「水性ペン」...なんて分けすぎると、かえって使いづらくなっちゃうんです。

使えるかどうかのチェック

カテゴリー分けしながら、もう一つ大切なポイント。それは「使えるかどうか」のチェックです。

  • インクは出るかな?

  • 消しゴムはまだ使える?

  • はさみの切れ味は大丈夫?

使えないものは思い切って手放しましょう。でも、もしかしたら修理できるかも?そんな可能性もお忘れなく。

収納のコツ

さて、分類が終わったら、いよいよ収納です。ここで私がおすすめするのは「8〜9割収納」。なぜかって?それは「余裕」があると、新しいものを買ってきても置き場所に困らないから。そして何より、ゆとりのある収納って見た目にも心にも優しいんです。深さのある引き出しやボックスを使うなら、立てて収納するのがおすすめ。こうすると、奥のものまでよく見えて、取り出しやすくなりますよ。

使いやすさを大切に

最後に、忘れてはいけないのが「使いやすさ」。きれいに整理整頓できても、使うのが面倒だったら意味がありません。例えば、よく使うペンは手の届きやすいところに。季節のものは取り出しやすい場所に。そんな風に、自分の生活スタイルに合わせて配置を考えてみてください。

さいごに

小物の整理って、最初は大変に感じるかもしれません。でも、一つ一つ丁寧に向き合っていくと、自分の好みや生活スタイルが見えてきます。そして、整理された空間は心も整理してくれる。そんな素敵な効果があるんですよ。みなさんも、ぜひ小物整理に挑戦してみてください。きっと、新しい発見があるはず。そして何より、整理された空間で過ごす時間は、心地よさそのものです。小さな一歩が、きっと大きな変化を生み出してくれるはずです。がんばりましょう!


玄関スッキリキャンペーン開催中!

詳細は「mamichamaお片付けサイト」でご確認ください。

オンライン無料相談を受け付けております。
まずはInstagramのDMからご相談ください。

いいなと思ったら応援しよう!