![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96285046/rectangle_large_type_2_bdf7984b51c0ca700d49787afd04c01e.jpeg?width=1200)
自分をクリーニングする方法
自分をクリーニングする方法を知っている
会社でいのこさんに怒られた時とか…平気なわけじゃない。でも、よくケロッとした顔で会社にいくと、職場のみんなは「こいつは凄い、へこたれないんだ、強いな」と思ってるらしいけど
そんなことはない。自分だって傷ついてる。
自分がみんなと違うとしたら、それは「自分をクリーニングする方法を知っているということだよ」という娘。
母:クリーニングする方法?
娘:悲しいとき、すぐにママに電話するでしょ! 悲しいとき、悔しいとき、辛いとき、ママに話してるでしょ
そうか、そういうことか…
一人で1週間沖縄で潜ってくると出かけ、ダイビング初日。「ママ~、どうしよう」と困惑の声で電話があった。
いったい何が起きたのかと思えば、ビーサンが滑って転んだ。尻もちついたけど、明日も潜れるかな、大丈夫かな…と
どの程度の痛みかどんな状況かは、聞いてもよくわからない。
彼女にすれば、1週間滞在するのに、このあと潜れなくなったらどうしよう…とものすごい不安なのはわかる。
今は、宿に帰るバス待ちだというし…
ならば、今からバスを降りたら、湿布薬を買って。痛みがそうとう酷かったら病院に行くかだね。とバスの待ち時間中、話し続けて…
バスに乗ってから、もうとっくに着いているであろう時間になっても、なんの連絡もない。
いったいどうなってる??? と思いながら電話すること数回。
やっと電話に出たと思ったら、明るい声で、転んだあとの話は出てこない。ママは心配したと言っても、ケロッとしてる。
まったく、もう! と思っていたけど、そういうことか。
転んで痛い、明日以降も潜れるかという不安を癒すため、話せれば良かったのか。それが母の役目だったのか…
これからも、電話かかってきても、クリーニングのためなのか、緊急事態なのかを見極めればいいんだな。
31年あまり母をやってきて、気づくの遅いやん!と思いながら、ちと笑えた。
すごいなー、逞しいな。「自分をクリーニングする」って表現も面白いな―。
またまた、娘から学びました。この発想、私にはないな
noteに、娘から学んだことシリーズで残しておこうっと
彼女が生まれてから、母として、一人の人として、学ぶことばかり。まさに子育てではなく、「育ち合い」です。