見出し画像

1日ひとつ、シアワセ探し☆ 1/25→庭の椿が

咲き始めました、眺めるたびにシアワセです❁︎

我が家、たくさんの椿が植っています。
亡き義父が、椿の花を好んで植えていたのです。

一番乗りで咲き始めるのは、アイキャッチの写真の椿。
白い縁取りが美しい品種です。
(品種名まではわかっていないわたし(汗))

他の椿たちも、たっくさんの蕾をつけているので
これから次々と咲いてくれるんだろうなー♩
玄関掃除や家の出入りが楽しくなる季節の到来だー!

◇   ◇   ◇

年末に購入した雑誌に、こんなことが書いてありました。

「いいことは21日間続け、成功につなげる」

いいと思ったことは後回しにせず、そのときにやるのが吉。
始めたら21日間、必死になって続けていくと習慣になるのだそうです。
〝21〟は成功の数字だ、と。

てなわけで、玄関掃除は今日で15日目。
続いております、寒さに負けず!

バケツの水で、凍える手で雑巾を絞っていたら、
小学校の頃の学校での清掃時間を思い出します・・・
バケツがこれまた学校にあったタイプにそっくりなんです(笑)
子どもの頃は、冬の雑巾掛けだなんて
ただただ苦行でしかなかったけれど。
今はそんなに苦行とも思わず
せっせと拭き掃除できたりするから
わたしも大人になったんだなぁ!

と、ここところ毎日そんなことを考えながら
玄関土間を拭いています。

◇   ◇   ◇

鏡やドアノブなど、金属部分は普通の水拭き→乾拭き。
ですが、土間だけは塩水で拭いています。

これがねー、粗塩を水に入れるのを
ついつい忘れてしまうことが多く・・・
昨日あたりから、ようやくあらかじめ塩を用意できるようになりました。

21日間もは要していませんが、
「習慣にする」には、やはりしばらくかかるものです。
そして、うっかり失念したときに、そのままにはせず
面倒でもちゃんとやり直すこと。
それを繰り返しているうちに、最初からできるようになります。

というのを、身をもって知っているからこそ、力説してみたり。

以前、テレビで洗濯物を干す際のポイントについて
「靴下は足先をピンチで挟み、クチの部分を下にした方が
 乾きが速い」
と言っているのを聞き、実践してみることにしました。

でも、クセって手強い。
ついつい、それまでのようにクチをピンチで挟んでしまうんです。
しかし、ここで諦めてはいつまで経ってもできるようにならない!と考え
間違えて干したらやり直す、というのを徹底しました。
すると、あるとき普通に自然にできたのです、足先をピンチで挟む干し方が!

だから、塩水を作って玄関土間を拭くのも、
いつか必ず習慣になる!と信じていました。
信じて諦めずにトライしたからこその、今です☆

わたしって、割と頑張るほうなんですよー!
と、絶賛自画自賛&頑張り屋アピールをしながら
明日もまた玄関掃除に励みます☺︎


いいなと思ったら応援しよう!