
Photo by
河鍋暁斎 / メトロポリタン美術館
1.7 この世は方便、考え方か。
この世とは流動的であり、何一つ定点たるものはない、
ということが唯一の定点であろうか。
なにもない、ということがあるいは「神」であろうか。
否定こそが真実に到達する。否定にしか、真実は宿らない。
真実を固定されたものとしていた「神」は失われ、固定できない、とする「偽の神」が実は「真の神」であることをあらわにする。
明治の宗教哲学者・清澤満之は、「宗教とは主観的事実だ」とのべている。神仏は限界状況におかれた私の主観において存在する。科学的証明を必要とする客観的存在なのではない。
孫引きだが、上記はつまり神を外部から輸入しよう、悟ろうとする気持ちの誤りを指摘しているように思う。
一人一人に真実があり、神があり、真の「私」がある。
自分さがし? それもいい。
私などはない? それもいい。
時間もない?過去も未来もない?? そうだねえ。
なにもない不安定さの上にたって、生きてゆくしか、ないのだろう。
(宗教者、と呼ばれる人たちが肉薄しようとする姿、その姿に惹かれますね)
いいなと思ったら応援しよう!
