6月20日 洞窟の比喩。
遅々として進まぬ井筒本であるが、進まぬ言い訳として、一語一文の中身が濃すぎる、ということもある。希代の博識であられた井筒氏の心構えから生まれた文に込められている、「言霊」としか言いようのないような気合のようなものに当てられる、という事もあるかと思う。
これは前に一度引用したが、井筒さんの弟子筋にあたる牧野信也さんの文だ。
井筒氏の「神秘哲学」を読んで感じるのは、この「対象を学問としてみるのではなく」ということだ。まさに例えば先人の哲学者が、「学」ではなく「生」、「真実」、「実践」としてぎりぎりの境地で絞り出した言葉を、受けて体感して、それを自らからでる「言葉」で「道」として文章にたたきつけている、そんなスタンスだ。
なので、読んでいてもしかすると「ちょっと怖くなる」面もある。これを読んだ自分は、神秘哲学を既に半ば実践してしまい、しらず神秘道の学徒となっているのではないか、と。
これは怖いが、凡百の読書体験とは違う、異次元の体験とでもいいたいものだ。
そんな井筒氏の文章、これは戦前、これから入隊し生死の境に行かざるをえない、という学生たちに向け準備されたものだいう。
魂の講義を受け取った学生自らの魂を、どうか導くよすがともなってほしい、
そんな井筒氏の願いもまた、どこか感じる気がするのは私だけだろうか。
(覚悟、ということばは「道」と親和性が高いですよね)
お志本当に嬉しく思います。インプットに努めよきアウトプットが出来るように努力致します。