![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92443397/rectangle_large_type_2_fe0eb0d7419c921c472cee3d460ebb85.png?width=1200)
Photo by
mamezouya
12.3 定住と一所不在。
人はできれば生まれた環境下のままで生きていければ一番「楽」であろうと思う。
この場合の「楽」は本当にBESTなのかはわからないのが、Betterではあるような気がする。
人は地元にいたい人とそうでもない人がいる。どこの地元かにも大いに影響するであろうが。
東京ならとにかく人は「来ることができれば来てもいい」という意識になるだろう。「来ることができれば」とはたぶん住むコスト。コストとは単純に「カネ」のことではなく、「関係性」のこともある。
言葉と、その土地が持つ雰囲気、つまりは「排他性、迎え入れ感度」が影響するはずだ。
日本人には「一所不在」の漂白の心がある、と井筒俊彦は説く。一定数漂白に魅入られる人が混じっているのだろうか。
私自身はあまり日本人が漂白を好むというようには感じていない。どちらかというと「定住」志向が強い感じだ。日本語が世界の中で日本にしか通じない言葉であること、島国であることが大きく影響しているだろう。
だが日本国内を漂白することはどうか。ここはよくわからない。あるのかもしれないが、どちらかというと関東以北と九州にある気がする。
関西はあまりなく、できれば関西にいたい、と思う方が大半であるようなきがする。これはたぶん、基本言葉を変えたくない、ある意味で「言葉プライド」が高い所為もあるだろう、と思っている。
(いろいろな場所に結果的に住んでいる私の個人的感想ですが。。)
いいなと思ったら応援しよう!
![豆象屋](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40270723/profile_57ed6a135aa85ba608a18d74309b546c.png?width=600&crop=1:1,smart)