#バックナンバー【暖簾分けから見るマーケティング!?】
【珈琲のオトモのマメ知識 vol.31】
↓ 一応、こちらが順番の前回の内容です
【暖簾】読めますか?
“のれん”ですね!
はい、腕押しするやつです!
意味のないという象徴です!
と、今回の話とは直接関係ないですが…
今回は【暖簾分け】について
ラーメン屋とかで聞くお話
弟子にスープを分けて、
別の店を出店する
というようなことですね!
これ、あなたが師匠側なら
暖簾分けを許しますか?
しかも、比較的に近くに出店する
というような状況です
多くの方はNO!
と言うそうです!
わからなくはないですね!
だって、同じラーメン屋を出すわけですから
もしかしたら、弟子の店が人気になり、
自分の店の顧客が取られるかもしれない…
こんなリスクは負いたくないですよね!
少なくとも、ちょっと離れたところに出店してほしい…
ただ、これは“旧型マーケティング”
リアルな口コミのみの集客ですね!
例えば、、、
コンビニは逆に集中してますよね?
これは、業界では【ドミナント戦略】
と、言われるマーケティング手法です
参考:https://www.jmrlsi.co.jp/knowledge/yougo/my04/my0411.html
特定地域内に集中した店舗展開を行うことで
経営効率を高め、地域内でのシェアを拡大する方法
でも、この手法は大規模な小売業の手法
じゃ、飲食のような個人店はどうしたら?
実は現代では、個人であっても
似たようなことができます!
そう!SNSの活用ですね!
飲食ではインスタグラムが強いですね!
・同業のそれも近隣のアカウント
・地域でフォロワーの多い方の協力
などなど
近くであるからこそ“ファン”を
創出することができるんです!
結論、何が言いたいか?
というと、、、
ここまでの情報化社会
正解なんてない!ということ
やり方、考え方によって
いくらでも価値の創造は可能!
そのための知識、スキルなんです!
ということは、
常にアンテナ張って、
いざ!というときのために備えましょう!
↓ 一応、こちらが順番の次回の内容です
/ ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄
合同会社505
リスクマネーリテラシー
ねこのめ事務局
〒460-000 愛知県名古屋市中区錦1-16-14
HPURL:https://www.riskma505.com/
ʕ •ᴥ•ʔ ʕ·ᴥ·ʔ <相談はお気軽に♪ byリスクマ
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/